現代の中国人が日本や日本人に対して抱くイメージと言えば、街が清潔で、民度が高く、人々のマナーも良いといったことが挙げられるだろう。こうしたポジティブなイメージが多くの中国人観光客を日本へ引き寄せてきたわけだが、そんな日本に「姥捨て山」の伝承があることを聞いて驚く中国人は多いという。
中国メディアの百家号はこのほど、礼儀を重んじる国民性である日本に「姥捨て山」の伝承がある理由を考察する記事を掲載し、「親孝行の重要性をより真剣に受け止めるためではないか」と伝えた。
記事はまず、近年多くの中国人が日本に興味を持ち、日本を訪れていたことを紹介。それは、多くの観光名所や美食に加え、「礼儀を重んじる民度の高い国民性であることに感銘を受けるからだ」と伝えた。
しかし、民度が高いはずの日本には、親を捨てるという「中国では到底考えられない」、姥捨て山の伝承があると紹介し、「民度の高い国民性であるはずの日本にこうした伝承があるのは非常に驚き」と主張した。
現代の中国人が日本や日本人に対して抱くイメージと言えば、街が清潔で、民度が高く、人々のマナーも良いといったことが挙げられるだろう。こうしたポジティブなイメージが多くの中国人観光客を日本へ引き寄せてきたわけだが、そんな日本に「姥捨て山」の伝承があることを聞いて驚く中国人は多いという。
中国メディアの百家号はこのほど、礼儀を重んじる国民性である日本に「姥捨て山」の伝承がある理由を考察する記事を掲載し、「親孝行の重要性をより真剣に受け止めるためではないか」と伝えた。
記事はまず、近年多くの中国人が日本に興味を持ち、日本を訪れていたことを紹介。それは、多くの観光名所や美食に加え、「礼儀を重んじる民度の高い国民性であることに感銘を受けるからだ」と伝えた。
しかし、民度が高いはずの日本には、親を捨てるという「中国では到底考えられない」、姥捨て山の伝承があると紹介し、「民度の高い国民性であるはずの日本にこうした伝承があるのは非常に驚き」と主張した。
しかし、姥捨て山の伝承では、年老いて働けなくなった親を子が捨てようとするが、捨てられずに家に匿っていたところ、親の知恵や知識が役に立つ場面があると紹介。それによって、働けなくなったとしても年老いた人の知恵や知識には価値があることが周知されると紹介し、姥捨て山の伝承は「日本人が実際に親を捨ててきたことを示すものではなく、親孝行の重要性を知らしめるための伝承なのではないか」と指摘した。
中国では親を敬うことはごく当たり前のこととみなされており、親の老後はあらゆる面において子が世話をするのが当たり前と見なされている。親子の関係は日本以上に親密であるが、逆を返せば親離れ、子離れが出来ていない人が多いとも言えるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20200512_00039/
>>1
大事なことが二度書いてあるパターンかな
目がかすんで二重に見えたかな
>>1
階段を上っていたら降りていたような感覚に陥ったぞコピペもまともに出来んの?
>>1
チャイニーズと言えば、2本足のモノでも両親だけは食べないという
逆に言うと、子供だろうと友人だろうとホントに食う民族ってことだが
赤ん坊を漢方の材料にしたりとか、未だにやってるからな
>>1
無理やり掘り起こしてウザイな
悲しいと言えない中国人なんかアメリカに灰にされろ!
>>1
まぁアレ朝鮮から来た話だけどねwそれは仕方ないだろ事実なんだからw
信州だろ
>>2
長野住だけど、姥捨てって地名いくつかあるな
村や国単位で逆福祉事業やってたっぽいw
ちなみに日本昔話の「雉も鳴かずば」も北信な
>>33
元々、日本は飢餓が多くて
山間部はどうしても食い物の問題があるからな…
動けないってのは…
海は魚がどうにか、事故は多かったろうけど
中国人は親が子を投げ捨ててもまた産めるからセーフの精神だから
強い
日本は親が子供の世話にならないのが美徳とされるからな
儒教だっけ?
>>5
そう、親が子を慈しむのは犬畜生でもやってるからやって当然
人間様ならそれとは別に人間様ならではな事が出来なきゃいけないって事で孝が重視される
親が子に自分を捨ててこいと言うんだよ
最後の孝行だっつってな
昔の年寄は子供世代に迷惑かけぬよう大人しく引退してたもんだが、
最近のジジババは我が強くて、年取っても好き放題やるくせにコロナで死にたくないだもんな。
そういうジジババには是非ともコロナって頂きたいところ。
限界集落ってそういうことだよ
ただの口減らしだ
お前らんとこと同じだろ
姥拾いに忙しい
楢山節考かな
口減らしは飢饉が起こりうる世界中どこでもあると思うが
>>12
飢饉が起きたら親が子供を調理して食るのが中華だから
こういうところが中国の恐さ。
半島とは違う。
>>13
いや口減らしは中国もやるやろ
基本的価値観が異なるので仕方がない
誰が好き好んで・・
そういう悲しい時代があったんだよ。
飢餓状態で食うもの無くなりゃまだこれから働ける者は残してそうでないのは口減らし
姥捨ての前には赤子を口減らししたり娘は売ったりした後の最後の手段だよ
中国人が驚いたら何なんだ?ニュースか?
自国民の内臓を売買している野蛮な国に言われてもね
というか阿斗ちゃんポイ〜する文化の人たちからは理解できんか
今でも自力で老人ホーム入る年寄りは多いしな
棄老伝説は元々中国のものだってガンさんが言ってたんだが
シナ人は極限状態になると人肉食を始める
日本人は極限状態になる前に間引きする
大差は無いが日本人のほうがいくぶん文明的ではある
>>24
そこは趣味
遠野のデンデラ野では動けるうちは集落の畑仕事手伝って食料貰ったりして細々と共同生活をしていたみたいやな
厄介払いのお話ではないんだけどな
デンデラの原作は面白い
>中国では到底考えられない
料理にするのはいいんだよな
じーさんは役に立たないけどばーさんは役に立つからな
飢饉で子供を交換して食べたとかってのはどこにでもありそうな話だが、どうだったかな
中国は儒教思想の影響が日本よりも強い
親子でどちらかが助かるためにもう一方が犠牲になるという場面で
親の為に子が犠牲になるのが美談とされるのが中国
子の為に親が犠牲になるのが美談とされるのが日本
でもイス以外は食べるんでしょ?
>>37
椅子も細く切って醤油で煮ればメンマになるから食えるよ
このスレにも泣きながらばあちゃん背負って捨ててきた人がいるんやろな
忌避すべきと思うなら。
後世にそうならないように尽力なさい。
今の中国は
「民主主義捨て山」が存在してるんだからな。
爺婆の話しきくよりGoogleで調べた方が早いし正確なので(´・ω・`)
シナ人は資治通鑑でも読んだらどうだ
姥捨て山もハダシで逃げ出す内容だろ
>>42
お前読んだことなさそうだな
>>74
くやしいのうwww
いまのシナ人はご先祖の古典をてんで読まないからなあ
姥捨てって中国にもあったろ
山に捨てるって事は餓死してくれって事か熊とかに食われたら可哀想じゃんいくらなんでも
コメント