検察官の定年延長を含む国家公務員法改正案に抗議し、長崎市中心部で14日、市民や被爆者ら約80人が集会を開いた。
新型コロナウイルスに国民の関心が集中している中で、火事場泥棒的な改正を許してはならない」と呼び掛けた。
集会は「言論の自由と知る権利を守る長崎市民の会」などが主催。
マスク姿の参加者が「検察庁法改悪反対」「権力者の検察支配」などと書かれたボードを掲げ、通行人にアピールした。
長崎県長与町の被爆者川野浩一さん(80)は「このままでは三権分立が破壊され、
戦前の社会に逆戻りする。絶対に許してはならない」と訴えた。
https://this.kiji.is/633613932452807777
>>1
明治の方が司法が独立してるだろ
安倍ほど酷くない
>>7
明治なんて言ってない。戦前と言っている。特高警察や憲兵の時代だ。
>>18
ありえない
三権分立となんの関係があるんだよ
香具師しか寄って来ねえな
三権分立が破壊されるんだって?
それは大変だな!
軍靴と足音も聞こえてるでしょ?
軍靴
読める
https://9ch.net/ElBMZ
とりあえず戦前に戻るって言っとけば良い感
的外れも良いとこ
何戦の前だよ
こ奴らももうすぐスッキリかたずく
被爆すれば誰でも知識人ヅラ出来るのかと
被爆者団体w
昔は応援してたけど、どうやら毒まんじゅう食べたのね
華麗な経歴も記事にしてあげればいいのにね。
今回は出羽守達ドイツを見習えって叫ばないね
確かにこれは誉められたことじゃないけどさ
何で急にあちこちから狂ったように抗議が上がってくるんだ?
何か変じゃないか?
>>17
そりゃ「組織」から指示が「降りて」きたんだろw
>>17
マスコミに都合がいい人物が検事総長になって欲しいから暴れているようだけど
それってどうなの一体?
マルチポストになるけど、貼っておくかな
検察には特捜部があって、政治家の贈収賄やその他の不正諸々の捜査、起訴を行う
相手が大臣であろうが、総理であろうが、与党の陰の実力者と呼ばれる政界のドンであろうが
不正があれば動くという特徴がある
これが検事総長に、与党や政権の手足となって動く言いなりの人間を
政権の意向で就任させられるようになったらどうなるのか?、という事
検事総長は官邸や与党の顔色を窺うようになるから
特捜部で与党政治家や国務大臣などの贈収賄、その他の不正を暴こうとしたら
上からストップがかかり、捜査されず、起訴もされない事になる
つまり与党政治家が悪い事をしても、絶対に捜査されず、逮捕もされない事態に陥る
逆に、官邸からの意向で、邪魔な野党政治家や団体を潰せ、という指示が来たら
特捜部が指示に従って動いて、潰すと言ったことが、常態化し、頻繁に行われる事になる
つまり検察が、与党の政敵を潰すと同時に、与党議員の犯罪は見逃すといった
完全に政権側のツール化してしまって、中立性が失われるという事になる
現在の日本は、2012年の衆院選で民主党が歴史的大惨敗を喫し、二大政党制が崩壊している為
二大政党制が確立されている事を前提とした小選挙区制主体の選挙制度が衆院選で採用されている事から
野党側が高度な戦術を採用し、かつ、運が味方しない限り、政権交代が絶望的な状況にあります
.
その為、与党に取り入り、政府に取り入れば、便宜を図って狙える、利権が手に入れられるとよこしまな事を考えて
実際にそれを実行し、与党政治家や大臣、副大臣らと癒着する事で、美味しい思いを悪党が増えているのでしょう
政権絡みの腐敗や醜聞を聞く機会が増えている最大の原因はここにあります
.
そうした自公政権の圧倒的な優位性が確立された状態で、検察の中立性まで失われたらどうなるのか
悪徳商人や反社団体が与党・内閣と癒着して、私腹を肥やし、悪さを働きまくる腐敗国家になり果てる事になるでしょう
2012年末の政権交代から10年近くが経ち、既にそうなりかけているから、障害となる検察を潰しにきているとも言えます
これは民主的な政府・議会を維持する為に構築されている制度を破壊する禁じ手以外の何物でもありません
.
日本が一部の途上国に見られるような腐敗国家に転落するかどうかの瀬戸際にいると言ってよいでしょう fm
>>19
それ検事本人の問題だよね。
安倍総理とマスコミ幹部との会食、記者との会食は、散々、非難を浴びてきた
安倍首相とメディア幹部の会食 内閣発足以来最低でも60回
2015.06.09 16:00 週刊ポスト
https://www.news-postseven.com/archives/20150609_327634.html
総理は最初の安倍政権時代(2006年9月から2007年9月まで)の時
マスコミから猛烈に批判され、苦しい思いをしたので、マスコミを封じ込める対策が必要だと考えて
それで行ったのが、このマスコミ上層部との会食であり、これは実際に非常に効果を発した
会食した幹部がいるテレビ局では、ニュース番組で、安倍総理を批判するような報道が激減したり
新聞社でも同様の事が起こり、マスコミによる政権批判の押さえ込みに成功した
この件も批判は強いが、政権によるマスコミ対策でもあるので、決して好ましくはないが
日本人の「仲良くなると批判し難くなる」という性質を利用した政府の方が、やり方が一枚上手だった、という事になる
しかし、安倍政権が、政権寄りとされる黒川氏を検事総長にして、検察を固めようとしていたのは周知の事実
二枚目に続く bj
>>20からの続き
野党の追及よりずっと厳しい大阪地検の女性特捜部長は何者か
2018年4月3日 11時0分 NEWSポストセブン.
https://news.livedoor.com/article/detail/14524489/
>その背後に検察の安倍政権との因縁がある。法務省・検察組織は検事総長を頂点とするピラミッドで、
>「検察官の独立」を守るために実質的な人事権も検事総長が握っている。
>他省では官僚トップの事務次官は検事総長への出世コースにあたる。
>だが、安倍政権は内閣人事局の人事権を盾に検察人事に介入した。
>「法務・検察首脳部は2016年7月の人事でエースの林真琴・前刑事局長を事務次官に就任させる人事案を
>官邸に上げた。ところが、官邸は人事案を突き返し、同期の黒川弘務・官房長を次官に据えた。
>黒川氏は政界捜査の際には情報を逐一官邸にあげることで官邸の覚えがめでたく、
>甘利明・経済再生相の斡旋利得事件の際に特捜部が甘利事務所への家宅捜索さえ行なわずに
>不起訴処分にしたのも、そのパイプで政治的取引があったからだと見られています」(伊藤氏)
>その後も、法務・検察首脳部は昨年7月、同12月に林氏を次官にする人事案を上げたが、
>官邸は拒否して黒川次官を留任させ、ついに林氏は次官になれないまま名古屋高検検事長に異動した。
>法務・検察は煮え湯を飲まされ続けたのだ。
元々安倍政権下では、官僚の間から、官邸のイエスマンしか出世できない、という不満の声が上がっており
実際、昇進や人事異動が、実力ではなく、政権との距離で決まり、おかしな人事が横行していると言われている
黒川氏の問題も同根であり、記事の日付を見ればわかるように、もう何年も前から問題になっているものだ
この事実を知っている人間であれば、当然、定年延長してまで黒川氏を検事総長にしようとする動きに反対する
それをあたかも、誰かから依頼されてやっているかのようなデマを流して、批判の封じ込めを図ろうとしたり
批判した芸能人のリストを作成しようとして、恫喝し、黙らせようとするような言論弾圧に出るのは、論外だ
自分はどちらかというと安倍総理と政権を支持してきた側だが、こういう事をやるようでは、もう持たないだろうな
アカヒが愚民を煽ってるって構図は戦前も今も変わってない
第二次大戦は1939〜
戦前生まれは81歳以上か?
ただ赤ちゃんじゃ雰囲気を感じられないから90歳はほしいよな
>>27
そういう意味だとWGIP直撃世代
コロナ騒動で戦前と全く変わっちゃないことが分かったよ
一年や二年定年が延びたら戦前に回帰するのか
戦前てのどかだったんだな
>>30
今回安倍案は定年後さらに延長もできることになっているのを知らないのか。
安倍の引退後もしょっぴかれないような仕組みだよ。
>>38
それ、もともと現に国家公務員について存在する定年延長規定じゃね?
80程度のガキが戦前の何を語れるっつーんだよ。
100歳越えてから出直せや。
現在の任命権者知らなさそう
匂う記事ですな
妄想はやめろよな
こんな共産党員を1億人集めるより
きゃりーぱみゅぱみゅ1人の方が世論を導けるのに
戦前…なのか?????
>>37
戦前のその仕組みを反省して戦後検察は一般公務員から切り離された。
80かよなんでも言えばいいわけじゃないだろ
検察ってもともと行政に属するわけだから別に三権分立を破壊しないだろ
香ばしいのが集まって来たなあ
おいおいまず足元の三菱重工造船所のクルーズ船集団感染の件に抗議しろ。
検察庁のお手盛り人事よりも、国民から選ばれた大臣が任命する方が国民主権。
でも、日本人は、朝日新聞を主とする全学連体制か、戦前の官僚体制かの二択を
迫られて、国民主権の選択はない。、
>>44
大臣は国民が選んでいない。与党幹部が選んでいる。
大統領とは違う。
>>44
検察の人事は内閣や法務省から切り離すのが必要でしょう。
また、検察機関を複数に完全分離(予算的、人的、指揮命令的に)して定期的に国民の投票によって信を問い、信が低い検察機関の検察官は免職にして他の人と入れ替えることで検察機関間の競争や健全化を促すのがいいです。
>>62
全部すでにやってることじゃん
本当にどうでもいいことで騒いでいるんだな。定年延長くらいどうでもいい話だ。
>>48
安倍の場合、生涯の悪用が見え見えだよ
検察野放しの方が戦前なんですが
>>49
検察が事件を作る体制を維持したい人がいるからなぁ
戦前 → 検察は司法機関
戦後 → 検察は行政機関
コメント