私たちは大量絶滅の入り口にいる――。
地球温暖化問題に取り組む少女グレタさんは国連でそう言った。「大量絶滅」とは、世界中の様々な生物が同時期に姿を消すこと。46億年で5回あったとされ、直近では恐竜が滅びた。人類を含む現代の生物が大量絶滅したら、6600万年ぶり6回目となりそうだ。
私たちは恐竜と同じ道をたどっているのか? 恐竜絶滅をめぐる論争を、謎解きミステリー風に描いたノンフィクション「ダイナソー・ブルース」(閑人堂)を出版した大量絶滅の研究者、尾上哲治・九州大教授(地質学)に聞き、考えた。
■議論続く、恐竜絶滅のメカニズム
恐竜を滅ぼした「大量絶滅」はどんなものだったのか?
天体衝突説がおなじみだ。直径10〜15キロほどの隕石(いんせき)が落ち、舞い上がった大量の塵(ちり)や微粒子で太陽光が遮られたり、酸性雨が降ったりして、食物連鎖が断たれたというものだ。ただし尾上教授によると、この理論が定説になったのは2000年代以降のことで、今も隕石の衝突後に地球で何が起こったかは議論が分かれるという。
「天体がぶつかった時期と恐竜…残り:1337文字/全文:1796文字
2020年5月29日 13時00分 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASN5V5GXXN5HTIPE01Q.html?iref=sp_new_news_list_n
>>1
甲子園出場みたいに書くなw
>>2
原題なんだよなぁ
>>1
これムーの特集だろ
>>1
人類6600万年ぶり6回目って何?中卒かな?
>>1
嘘にまみれた科学!!
地球上の生物は地球の自転が早くなれば滅亡する!!
今も自転が倍になれば、重力は4倍になるつまり絶滅しか無くなると言うものだ!!
この方が簡単に説明が付く!!
>>46
遠心力で表面に乗ってる者は軽く感じそうだが…
>>46
重力は質量による
>>46
地球の自転はだんだん遅くなってるがw?
ガキの戯言に耳を傾けるな!
グレタ + 朝日
うさんくせぇwww
温暖化で大量絶滅はない
寒冷化の方が生物にとっては厳しいからね
>>6
未だに温暖化と寒冷化が関連していないと思ってるのか
>>6
逆。
温暖化で気温がたとえば50度とかになっちゃうと
動植物などの、たいていの陸上生物は絶滅する。
寒冷化したばあい、火山のそばとかはそれでも暖かいので、
陸上生物は少数だけど何とか生き延びることは可能。
まあ、水中生物に関しては、たとえ温暖化でも寒冷化でも
かなり生き延びると思うけどね。
>>49
極端すぎるわ
温暖になれば永久凍土の土地が全て耕作可能になって食料問題も一気に解決よ
深刻な問題なのにグレタとトランプが台無しにした
6度目の温暖化なら人間の活動じゃないよね?
>>8
引き金として
恐竜→隕石
人類→人類生存による環境悪化
とあともうちょびっとな要因
>>8
当たり前だよ
温暖化なんて太陽さんの気分次第
人間がどうこうなんておこがましいにも程がある
コメント