今日はなんの日
2020年06月08日 ビジネス・経済
2007年6月8日、アマゾンドットコムは日本で会員制サービス「アマゾンプライム」を始めた。開始当初は通常配送費の無料や翌日配送など配送特典のサービスだったが、今では、会費のみで映画や音楽が楽しめたり、写真を保存できたり、会員限定セールなどの特典が用意されている。19年4月にサービス開始以来初めて、年会費を3900円から4900円に値上げしたが、米国や英国は段階的に値上げしており、年会費は今や日本円にして1万円を超えている。果たして日本の会費が格段に安いわけとは。
アマゾンは20年1月にアマゾンプライムの世界での会員数は1億5000万人を突破したと発表した。国別の会員数は公表していないが、市場調査会社CIRPのレポートによると、米国では18年10〜12月時点で会員数はすでに1億100万人に達したと推計している。
この推計がどこまで正確かはわからないが、アマゾンの地域別の売り上げ比率から考えても、大きな乖離はないだろう。
アマゾンの19年の総売上高に対する地域別の比率は米国が69%、ドイツ7・9%、英国6・2%、日本5・7%と続く。この4カ国で約90%を占める。
米国の会員数は世界全体の1億5000万人の69%とすると単純計算で1億350万人になる。母国市場だけに上振れしている可能性が高いとすると、1億1000万前後といったところだろうか。日本は5・7%のため、売上高比率に基づくと850万人となる。アメリカが上振れしているとすると、500万ー850万人とみておけば大きく外れることはないだろう。
主要4ヶ国では突出して日本での年会費が安い。米国119ドル(約1万3000円)、英国が79ポンド(約1万1000円)と日本の2倍以上だ。米英に比べて安いドイツですら69ユーロ(約8400円)と日本に比べて7割以上高い。日本市場は他国が値上げする中、3900円で19年まで据え置いてきたことを考えると異質さが浮かび上がる。
そうした中での一年前の1000円の値上げの影響についてアマゾンから公式アナウンスはないが、ほとんど影響がないと識者の見方は一致している。送料無料や当日配送、指定された電子書籍の読み放題、プライム・ビデオ見放題などを享受している利用者にしてみれば、もはや、これらのサービスは「なくてはならないもの」となっている。サービスが必要不可欠なものになれば、顧客を失うことなく強気の値上げも可能だ。日本以外の主要市場では段階的に値上げしても会員数が右肩上がりであることがそれを物語っている。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
>>1
中華製品ばっかだし送料は小売価格に含んでるし
値上げしたらガチで客離れるレベルじゃねーかw
>>1
返品率と会員になっても利用してない層が多い。
楽天のおかげじゃない?
>>2
>楽天のおかげじゃない?
>>3の通り。
プライムビデオなども全然本数が違うんだってさ。
>>2
自分はその100円の値上げの時にアマプラ切ってネトフリに行った
まあ目的次第ですわな
想像で理由かかれてもなぁ
俺のおかげだろ。
日本は提供されてるサービス少ないんじゃなかった?
経済成長してないからでは?
日本人は貧乏だから当然だろ
ヨドで頼むわってなる
アマプラはお急ぎ以外中途半端
音楽と映画も専門のやつに遠くおよばん
そりゃあ今は既存の流通システムを破壊するため利益無視で安くしている
そして尼一強になったらドンと値上げ
>>11
これたね多分
アマゾンプライム入ってなくても困らないね
ヨドバシと楽天を使ってる
アマプラの見放題はしかし魅力的だ
捨てアドで登録
四国だから別に早く届かんし
>>14
橋3つも作ってやったやろ。贅沢いうなや。
プライム入っているけど、映画とかあまり観てないな
多くが価値ナシと考えて加入しないから
買い手市場なのよん
どこがやっても大差ないからな
アマゾンが消えたとしても同類がそのポジションにつくだけのこと
だろう
だろう
>>20
そういう言い方って
お前、いやあなた、京都人?
韓国みたいにお試し返品がないからではw
日本人は目に見えない物やすぐに食えない物には価値を付けられないからなぁ
安くないと加入者が伸びないからだろう
通常でも翌日、翌々日届く
その訳が書いてない
日本はデフレ
Amazonで目を引く商品って激安の中華製品だけど物が最悪だから買うものがない
値上げしたら即解約だわ
今のところ鬼滅の刃しか見てないし
アメリカいた時プライム入ってたけどサービス内容が結構違うよ
ヨドのお陰?
1年間ぐらいはいってた時期あるけど、あくまで買い物ポイントバックで元取ることだけ…
(配送は日時指定できるものはしたけど、できないものも大石)
他のサービスなんてどうでもよかったというか使ったことない。
人は記憶型と思考型に大別できる
アマゾンは年に1回しか使わない
んなもんに会費を払っても損だろ
日本での付随サービスがおまけ程度だからじゃないの?
日本がデフレってだけだろ
Hulu使ってるけどアマゾンってバリエーションどうなの?
コメント