1 かわる ★ 2020/06/13(土) 22:20:32.30ID:jN8eOFaQ9
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い本格化した在宅勤務を定着させる動きが広がっている。欧州では「在宅勤務権」の法制化が始まり、米国企業は在宅勤務の恒久化を決める例が相次ぐ。日本でも実施企業は増えたが、ルール作りなどで遅れている。在宅勤務は企業の競争力も左右する可能性がある。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60324760S0A610C2MM8000/?n_cid=SNSTW001
40 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:34:11.05ID:8wmF8oVA0
>>1 見えない格差がより進むのは確実だな
国民への労働条件付きのベーシックインカム通常へ確変しないと国が壊れる
68 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:41:17.22ID:PaNoVeiy0
>>1
シーメンスやフィリップスみたいな企業は息の根止まるね。
いよいよ欧州終わりか。
2 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:21:09.23ID:hkDhoojX0
相変わらず世界に後れを取る日本
3 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:22:57.75ID:HK+bRZ750
一方日本では情報の共有はLINEで一括管理することを画策していた
9 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:24:53.43ID:rf4DI8iq0
>>3
あなたはどんな仕事してるの?
テレワークでVPN構築されて会社のサーバで共有じゃね?
13 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:25:45.57ID:D1i4s3340
>>9
子供さん。
回線は自前ですか?
43 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:34:56.49ID:rf4DI8iq0
>>13
自前って?
ノーセキュリティで会社のサーバにアクセスしてるの?
どんな仕事してるの?
4 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:22:59.51ID:/bqZ/L2f0
女にとって大学や職場は出会いの場
特に職場は縁がないと分かればすぐ辞めるよ
5 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:23:09.28ID:qUXo5RjA0
安倍政権も大阪維新もコロナ以前に戻そうって発想だから下手すると世界からおきざりにされるかもな
18 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:27:05.74ID:8UHn5gCK0
>>5
そう
なぜ戻す必要があるのか
24 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:29:29.68ID:gdwqgB1j0
>>5
テレワークや時差出勤は推奨してるぞ
6 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:23:48.27ID:rf4DI8iq0
欧米がやったことの5年後に日本に波及する
しかし働き方のダイナミズムだね
週休1日が週休2日になった時以来くらいの
7 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:24:10.14ID:D1i4s3340
在宅が本格化すると東京が崩壊する
交通機関も減便や廃止が増える
20 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:27:25.93ID:+yaSeNiI0
>>7
一極集中がなくなって願ったりかなったりじゃん
10 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:24:58.98ID:v/BKkRIR0
電気代は会社が手当てだして
15 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:26:15.69ID:D1i4s3340
>>10
増えてるのは電話代
11 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:25:03.40ID:D1i4s3340
在宅メインになってくると学校もビデオ授業でよくなるで大学の数が減る。
全体が縮小される。
12 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:25:26.68ID:fIL8cCeH0
なぜ在宅勤務なのか?
をはっきりさせないと変な方向にいくのは間違いない
14 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:26:13.13ID:fieFS+o40
テレワークできない奴の謎の僻み叩き
16 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:26:43.29ID:iZAck1No0
弊社ァァァアアアアアア()は6月は段階移行期、7月から完全ビフォアコロナ体制に戻ります
じゃないと会社回らないんだと
23 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:27:53.76ID:8UHn5gCK0
>>16
似たような感じ
いや、リモートワークで遅れなく運用できてるし
17 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:26:53.89ID:AS8CzVwP0
通勤時間を無くして有意義に使いたい
19 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:27:25.31ID:EWyoGMxh0
自分もネットで材料仕入れて、完成した商品をネットで売っているからテレワークみたいなもんかな?
22 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:27:41.24ID:D1i4s3340
会社のパソコンを家に持ってくるにしても
場所は自前になるから、まともなゲーミングチェアとか
広めのモニターは自前で用意したほうがいい。
25 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:29:44.23ID:4wia9g280
大半の管理職は要らない人間になるな。
26 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:30:40.54ID:0k7xstB20
会議をするのに出社しないと
31 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:32:17.32ID:Yt5r3Jnw0
>>26
Web会議でいいじゃん
27 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:30:54.73ID:Yt5r3Jnw0
テレワークに移行したけど
通勤時間はゼロ、無駄な残業はなくなっていいことしかない
今でも仕事が終わらなければ時間外勤務自体はするけど
今までは仕事がなくても無駄な残業をしてたからな
28 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:31:07.24ID:zdzyJtWG0
法制化するような事じゃないと思うんだが。
32 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:32:25.12ID:8UHn5gCK0
>>28
やらない企業が出るから
できれば法人税をリモートワーク数で割引とかあるといい
29 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:31:14.31ID:NJhujZS+0
うちは田舎で勤務(^_^;)
30 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:31:16.52ID:OmDhpz7M0
大部屋文化の日本には関係ない
33 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:32:49.66ID:OYUEIPXg0
満員電車の解消のためにも日本でもはよやれ
34 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:33:34.99ID:hHc18a550
俺は社長だけどテレワークでズルした奴は即解雇するつもり
42 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:34:44.19ID:cRcNyCeO0
>>34
自宅警備に従業員は必要ないだろ
44 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:35:06.13ID:Yt5r3Jnw0
>>34
ズルも何も成果制にすればいいだけじゃん
35 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:33:46.15ID:8UHn5gCK0
デメリットは飲食店と交通機関の利用減少か
48 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土) 22:36:30.62ID:Yt5r3Jnw0
>>35
交通機関の利用は減少させようよ
満員電車や渋滞はいやだよ
元スレ:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592054432
コメント