代々木ゼミナールは2020年6月15日、入試情報のWebサイトで慶應義塾大学の入試データを公開した。2020年度入試では3年連続で志願者数を減らしたことから、入試結果などを分析し要因を探っている。
慶應義塾大学の2018年までの志願者数は、2001年からの推移でみるとおおむね4万2,000〜4万7,000人の間で安定している。受験人口が減少する中で、多くの総合大学のように学部や学科を増やしたり、入学定員を増やしたり、また入試方式を増やしたりするなどの志願者数増加のための施策をとることなしに安定的に志願者を集めてきた。
しかし、2020年度入試では3年連続で志願者数を減らした。その結果、4万人を割り込みここ20年ではもっとも少ない志願者数となった。同大学は、学部の数が少なく各学部単位での一般入試の受験機会が1回しかないこと、各学部の入試科目の構成も学部ごとに異なることなどから学内併願により志願者数を増やしにくいため、受験人口減少の影響を受けやすい傾向がある。
さらに2020年度入試では、受験生がここ数年の首都圏の上位私立大学の志願者増・合格者減による入試レベルの上昇を気にして極端な安全志向に走ったことや、来年(2021年)に迫った入試改革を避ける志向から上位私立大学を避ける傾向がみられた。そのため、私立の最上位である慶應義塾大学もその影響を受けて志願者数が大幅に減少したと考えられる。
学部別に志願者数をみると、理工学部は6年連続、薬学部は5年連続、経済・看護医療学部は4年連続、文・法・商・総合政策学部は3年連続の減少となっていて、全学部的に志願者数は減っている。学科別にみると、法学部政治学科、薬学部薬科学科、理工学部学門C(前年の学門2と比較)のみが増加している。
入試科目の特徴は、文系学部において国語がなく、その代わりに小論文が課されている学部が多いことがあげられる。小論文対策が必要なことが私大専願者にはネックとなっている。また、経済・商学部にみられる数学を必須とする方式があることも特徴といえる。このような科目構成から、慶應義塾大学の専願者や国公立大との併願者の比率が高くなる傾向があることも志願者数が大きく増減しない理由のひとつといえる。
2021年度の入試については、 早稲田大学、上智大学など首都圏の上位大学が大学入学共通テストの導入に合わせて選抜方法を大きく変えるのに対し、慶應義塾大学は今までと同様に現行の入試と大きく変更はしない。学部別にみると、総合政策・環境情報の2学部は一般選抜の募集人員をそれぞれ275名→225名に減員し、AO入試の募集人員をそれぞれ100名→150名に増員する。一般選抜の募集人員が減ることにより、合格者数が減少して倍率が上昇し難化することも予想されるので注意が必要だ。
代々木ゼミナールのWebサイトでは、主要大学入試データのほか、国公立大学入試情報、私立・準大学入試情報、大学一覧、大学受験の基礎知識を随時更新している。
6/17(水) 16:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7434dc8a5b28478fbd5be6df76853b007ddcf0ce
>>1
小論文半分しか書かなくても合格した法学部
どういう基準なのか意味不明だったな
入学したのは経済だけど
今何してるかって?
不労所得でのんびり暮らしてる
社畜生活も一度は経験してみたかったな
生徒の駿台
講師の代ゼミ
机の河合
>>3
今でもそう言うの?
慶應といえば不祥事のイメージ
七光り面接パス学部以外おいしくないからな
遵法と倫理の欠如
慶應とかって、よそから貧乏ったれが頑張って入ったところで
肩身狭い思いするだけじゃないのか
>>9
そうでもないぞ
🇷🇴信濃町🇷🇴
悪人養成所
フェアな試験なの?💯
マジキチ……🇷🇴
経済学部なんか教授が何一つまともなところのない人間の屑だらけだからじゃね?
最近は事件でしか名前聞かない大学だ
少子化で帝京大学や麻布大学辺りでも大企業就職できる時代だからな
就活で本気出せばよくなった
>>24
それにあぐらをかいてた愚かな学生達がコロナでアボーンだろ。
脆いよ。
学歴は必要。
>>24
いけても大企業の子会社や
🇯🇵日本から🇷🇴独立してるがなWWWWWWW
結局、私学の雄は早稲田で決まりか。
試験は昔から同じで周りがチョロくなって併願がしんどくなっただけでしょ
>>18
幼稚園てwww
ネタだった?
ワタク
>>18
幼稚舎は小学校だから
幼稚園はないよ
>>34
初めて知ったw
早稲田卒だけど、やっぱり慶応は見下してしまう
あまり知性を感じない
慶應も一般率を8割以上に引き上げて
文系は理科以外4教科課しなさい
>>16
医学部は安いのでは
予備校で医学部の学費の資料を配布されたら
(家は普通の理系で関係ないけれど)
帝京が5000万円ぐらいでびっくりした
>>37
補助金。
提供は補助金無視して定員超過して取ってるから。
おわり。
レイパーがいる大学
怖くていけないよな
今はAOで入る入学数が多いからだろ
ケチ応OBの集金力を持ってすればこの程度の減少は屁でもないぜ!
慶應の看護とか薬学とかまずもって意味不明だからな
他大学の医学科に行ける学力あるのになんでわざわざコメディカルになるんだよと
入ってはっちゃけて自爆するやつが多い
AOとか指定校推薦が激増してるのかな。ふどまりを考えなくていいし、一般の定員を絞れば難易度もも高く保てる、と。
まぁ、レイパーとか不祥事のイメージが強いのは間違いないな
最近学生のレベルの低下が著しい
また竹中か。
やはり時代は早稲田か
>>53
和田「せやな」
コメント