幻冬舎ゴールドオンライン
世間一般では、リストラや減給のない理想的な職業と思われがちな「公務員」。しかし、「分限免職」という形でのクビが存在し、10年前と比べると給与は大幅に減少している現実があります。そこで本記事では、昨今の公務員の現状について、『世界一わかりやすい「公務員」の不動産投資術』(幻冬舎MC)より一部を抜粋して解説します。
分限免職される可能性が高まりつつある公務員
「公務員=一生安泰(リストラなし)」。給与が下がらないのと同様に、一般的にはそう信じられているようです。この理由で、公務員を就職先に選ぶケースも多いのではないでしょうか。しかし、昨今は公務員でもリストラが行われ始めています。
そもそも、各自治体は毎年のように退職勧奨を行っています。これは特定の役職者が、長期間同じ役職にとどまると、下位の人がなかなか昇進できないといった理由で、定年前に退職してもらいたいという意向があるからです。俗にいう「肩たたき」ですが、退職金の割り増しや、次の就職先の紹介とセットになることがほとんどなので、リストラほどマイナスのイメージはなさそうです。
一方で、公務員である皆さんは「分限免職」という言葉をご存じでしょう。これは財政の悪化による人員の整理や勤務状態の不良、公務員として適性を欠くことでの免職などを指します。つまりリストラも含まれます。
財政悪化や勤務状態の不良によるリストラと聞いても、まじめに仕事をしている皆さんにとって現実味がないかもしれません。ところが、公務員の「分限免職」は意外に身近な話です。
リストラとは、組織の収益力を高めるために行う事業の再構築のことです。これには人員の整理だけでなく、資源の再配分、不採算部門からの撤退、組織の簡略化などさまざまな手段があります。公的機関のリストラとして、最もイメージしやすいのが民営化でしょう。
主なものだと、1985年の日本電信電話公社からNTT、1987年の日本国有鉄道からJR、2010年の社会保険庁から日本年金機構などがあり、民営化後、子会社に転籍させるなどといった措置が行われました。
社会保険庁から日本年金機構への移行では、525人の公務員が分限免職となりました。分限免職された職員のうち71人は人事院に審査請求をしています。その後、審査請求をした71人中、25人が免職を取り消され、職場復帰しました。つまり500人は解雇されたのです。
以下ソースにて
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19371701/
>>1
地方公務員は駄目だね
国家公務員なら盤石
>>1
分限免職には当たらない、我が党は問題ない!
>>1
大地震と同レベルの可能性
>>1
それふつうに天下りでは?
0が2つ足りねえだろ
税金で食ってる
さてさて、この板に蔓延る自称公務員(国家 or 霞ヶ関組)の方々
次はどんな職業を自称していくのでしょうか
個人的には外資系コンサルを名乗り始めると思ってるんだが
公務員は超余裕で超安泰♪
>>6
> 公務員は超余裕で超安泰♪
東京神奈川のような人口密集地だとくy
500人程度の人員削減でドヤられてもねぇ
元々の給料が高過ぎ
そこをグッと減らせば少々の事は持ちこたえられる
国家予算の15パーセントが地方交付金
これを無くせば消費税廃止してお釣りがくる
消費税が福祉目的なんて大嘘で、地方公務員を守るための財源なんだよね
憲法違反だからあり得ないよw
現業公務員は民営化されたら悲惨
理解不能なボーナスを支給する余裕があるのに?
え?普通にリストラあるんだが?
GOTO継続で支持率が落ちているから
公務員に国民の意識をむけようってか。
かつて小泉も橋下もやった手法だな。
何度も繰り返されてきた、ということは、いい手段である証拠だけど、もう少し工夫が必要だと思う。
>>15
日本人の半分は学習能力ないですから
オレオレ詐欺の国ニッポン
株式会社JAXAになるだー
NEDOとNITEも加える
公務員がヤバくなるときは日本が本当に沈む
>>17
沈みません
公務員も派遣でうはうは竹ちゃん!
はやく医療崩壊、自衛隊派遣からの公務員解雇、NHK解体までいこうぜ
分限使えばやろうと思えばいくらでも
マイナンバーが有れば事務職は8割削減できるだろ
早くリストラされろよ
税金が足りない赤字というなら当然だろ
そうしないなら出ていくわ
金持ち市に移動だ
本当に公務員に不利益なこと実行したらストで脅してくるはず
それがないってことはただの記事だけ
NHKも公務員も安泰の間違い
夕張市みたいに 破綻する自治体が 今後人口減少でバタバタくるだろうからね
と言うか 給料が元々高すぎる
眞子とKKを公務員なんて絶対反対!!
税金で皇室スレたたないようにするなんて最低だ。
あ そ。
0.1%以下やん・・
分限免職は一年ぐらい引きこもって仕事に出て来ないとかじゃないと適用されんだろ
私企業に比べたら、やっぱり待遇いいよ
>>34
国が本気でやろうと思えばいくらでも
文句言ってもなんで公務員だけって民間の声にかき消されるとは思う
まあ前提がなればって話ではあるが
大きな自治体の公務員は安泰ですね
つーかいい加減公務員の話するときは地方と国家分けて考えるべきでは?
>>37
政治家と官僚と、末端の一般公務員を分けるべきなんだよ(w
強い相手には何も言えないヘタレが
末端の公務員に絡む絡む(WWW
維新もそこから出発しているし(WW
国家公務員64万人、地方公務員270万人
コメント