1 みの ★ 2020/12/20(日) 19:26:28.40ID:x9FezgAv9
博士号の取得を目指す学生への経済的な支援を拡充するため、文部科学省は1人当たり年間で290万円ほどを支給する取り組みを始めることになりました。博士課程の経済的な支援としてはこれまでにない規模になるということです。
博士過程の学生は全国に7万人余りいて、科学技術立国を支えているとされていますが、欧米と比べて奨学金が少ないうえ、新型コロナの影響も加わり、研究活動に支障が出ているケースがあるとして、文部科学省は経済的な支援を拡充するため、200億円を今年度の第3次補正予算案に計上しました。
この中では、学生を選んで合わせておよそ7000人を対象に、所属する大学から1人当たり年間で最大290万円ほどを研究費や生活費として支給するということです。
対象の学生は自由な発想で挑戦的な研究に取り組む大学院生で、詳しい応募条件などは今後検討されます。
博士課程の経済的な支援としてはこれまでにない規模になるということで、国は一連の取り組みを通して研究力の底上げを図りたいとしています。
続きはソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201220/k10012774591000.html
2020年12月20日 17時49分
41 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:40:22.71ID:13g72nF+0
>>1
おっ、軍事研究の青田買いか?
さす力”−スー
2 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:27:53.09ID:n6l/k7Xi0
ばら撒きじゃねーか
日本学術振興会の特別研究員の枠増やせばええやろ
6 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:28:53.87ID:RW9GoyGr0
>>2
そうやって日本の頭脳を底辺非正規労働者に引き摺り込む気か
4 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:28:44.96ID:8kSkeS0M0
学振DCと変わんねえじゃねえか
何言ってんだ文科省の脳なしどもは
5 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:28:49.65ID:881+GGgK0
>>3
どうせ失業するからな
7 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:29:16.22ID:MDbmbDCF0
7000人に一人しか
当たらないのか
22 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:33:48.41ID:x9FezgAv0
>>7
「7000人」に「1人当たり年間290万円」だよ。
タイトルは紛らわしいが…(;^ω^)
8 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:29:42.08ID:RW9GoyGr0
理系は修士で就職してアカデミックから逃げた方がいい
9 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:29:51.23ID:PGBDnscg0
博士行くのは発達障害多いで
まともなのは修士出て社会人ドクターや
26 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:34:46.96ID:LccNLkc70
>>9
お前のことか
10 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:29:55.20ID:yIZgMiaI0
文系はここでコネやえり好みを感じるようになると思う。理系でもありそう。
27 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:34:58.49ID:x9FezgAv0
>>10
まぁ、コネ社会が変わるわけではないだろうが…(;^ω^)
11 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:30:04.93ID:yex6D30m0
博士課程とか中韓ばっかだぜ
12 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:31:10.19ID:Y4FvKtVw0
学振より金額高い(けど全然足りねーよハゲ)のが笑える……
13 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:31:21.68ID:6jUuCd6b0
桁がおかしい
14 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:32:05.13ID:mIqJuYEQ0
修士新卒の給与より安いなw
優秀なのは皆企業に行くわな
15 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:32:26.11ID:k9Jfs/Dq0
社会人院生にも支援して下さい…
16 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:32:44.12ID:7yHe6Ijj0
※日本人は除く
17 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:32:52.29ID:xtE0tJgW0
これ学生支援名目の大学へのばら撒きなんだよなぁ
39 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:39:22.57ID:MEFVX5nX0
>>17
何言ってんの?
18 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:32:56.30ID:KFyNgcZI0
うーんそれベーシックインカムですよねえ
19 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:32:59.45ID:To8BVZe30
そのあとに就職がないのが問題なんでは?
20 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:33:27.78ID:AS9LIwoM0
俺にもくれよ
21 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:33:39.91ID:881+GGgK0
ド田舎のFラン教員を確保するためな
天下りのための大学延命策
そんなんでも良ければD進すればよろしw
23 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:34:15.29ID:RW9GoyGr0
アカデミックポスト減ってるのに無駄に博士増やすなよ
25 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:34:41.47ID:uTzFqpkr0
文系博士は非正規ワープア確定だからな
大事に使うんだぞ
28 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:35:16.85ID:881+GGgK0
こんなん貰えば教授に頭が上がらず
ド田舎の企業や大学に押し込まれるでw
31 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:36:26.40ID:x9FezgAv0
>>28 田舎でも押し込んでもらえるなら、幸せだろ。(´・ω・`)
43 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:40:32.42ID:881+GGgK0
>>31
東京の会社のがエエから修士で脱出やw
50 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:41:45.01ID:x9FezgAv0
>>43 脱出できるなら、もちろん理想だろうが。(´・ω・`)
29 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:35:21.19ID:8i/UJszX0
修士卒から即博士課程行くやつは学振DCでいいだろ
これからは社会人博士を増やせよ、本人に加えて企業と大学に補助金出せば可能だろ
30 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:35:56.82ID:ZNqjVAO70
論文読むのに金かかりすぎるんだよ
32 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:37:23.67ID:2SfajKOt0
賞状がほしいだけやろ
学門功績はない
33 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:37:42.42ID:iwahbY/50
博士号は論文が認められれば取れるんだけど、取った後はどこで社会に役立つのですか?
34 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:37:55.30ID:YLyy0A/l0
どさくさに紛れてばら撒きまくってるな
もうタカが外れた感じ
財政破綻近いぞ
35 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:37:59.14ID:+0HsfF8q0
IT使えない前世代研究者にとって、タダで使える若手は生命線だもんな。
36 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:37:59.57ID:0icQludY0
手取り290万とか貴族じゃん
37 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/20(日) 19:38:05.68ID:O2SjSvA/0
博士課程って行ったら逆に不利だよね
元スレ:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608459988
コメント