※略
――固まるとは、どういう意味ですか?
世の中から、柔軟性が失われていくのです。理屈ばかりで物を考えていくと、物事はうまくいかないのですよ。理屈をちょっと超えたところのものが入ってこないと、世界は滑らかに回転していきません。とんでもないと思えるような意見こそ、意外にも世の中の役に立つものだと僕は思っています。
だからとんでもないことを言う人が発言権を奪われ、排除されてしまうというのは、大変まずいことだと思う。学術会議に総体の意見とは異なる何らかの問題があっても、むしろ問題があるからこそ大事にしなければいけない。
今の時代は、SNSやインターネットによって、意見がどんどんマス(集団的)なものになるじゃないですか。そういう時代にこそ、マスにはならない「個の声」の方が、僕は大事だと思っているのです。
――村上さんはフィクションを書く一方で、実社会に大きな変化が起こるたびに、作品やスピーチを通してメッセージを発してきました。東京電力福島第1原子力発電所の事故の直後には、「日本人が倫理と規範を失っていたことをあらわにした」と指摘しました。今回のコロナ禍では、何があらわになりましたか。
まず一つ大きいのは、政治の質が問われているということです。コロナのような事態は初めてのことですから、政治家が何をやっても、間違ったり、展望を見誤ったりすることは避けられません。そういう失敗を、各国の政治家がどのように処理したかを見比べたら、日本の政治家が最悪だったと思います。
――日本の政治家の、どこが最悪なのですか。
自分の言葉で語ることができなかった。政治家自身のメッセージを発することができなかった。それが最悪だったと思います。
こんな混乱ですから、人が間違ってしまうのは当然のこと。ならば、「アベノマスクなんて配ったのはばかげたことでした」「Go Toを今やるのは間違っていました」ときちんと言葉で認めればよいのです。国民も「間違うことは仕方がないよ、これからちゃんとやってくれればいいよ」と思うはずです。
それなのに多くの政治家は、間違いを認めずに言い逃れするじゃないですか。だから余計に政治に対する不信が広がっていくのです。そういう、日本の政治家の根本的な欠陥がコロナではあらわになった気がします。
米国の大統領だったフランクリン・ルーズベルトは、炉辺談話(ニューディール政策に当たり、ラジオ放送で展開した国民向けの政策説明)をやりました。英首相だったウィンストン・チャーチルも戦争中、ラジオで国民に語り掛けました。
これはどちらも僕はまだ生まれていなかったけれど、ジョン・F・ケネディのことなら、当時中学生だったのでよく覚えています。彼もきちんと自分の言葉を発信できる人でした。
日本人であれば、田中角栄さんは話がうまかった。どこまでが本心か、よく分からないところがありましたが。
こういう人たちと比べると、今の多くの日本の政治家はどう見ても、自分の言葉で語ることが下手です。今の総理大臣だって、紙に書いたことを読んでいるだけではないでしょうか?
元々日本人には、周囲を見ながら話をして、全体から外れるようだとたたかれてしまう面があります。こういう中でどう発言や表現をするのか。これは政治家の問題でもありますし、同時に、表現を仕事とするいわゆる芸術家の問題でもあるのです。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1032cf0828a9cccefb6561430c2dc3f7a1172cc0?page=1
>>1
で、何か問題解決するの?
>>11
演説が上手いと、被害出しまくりのニューヨーク知事やドイツのメルケルみたいに英雄視してもらえる
国民には不幸だが本人たちは幸せになる
>>1
万年ノーベル文学賞候補止まりが何を言ってんだかw
>>1
海外の政治家も普通にライターが書いた原稿を読んでいるんだが
海外厨の中ではアレは全てアドリブでやっているということになってるのか?
作家は妄想を紙に書く事が職務
僕たちはハルキが紙に書いたものを読みたくてしかたがないのさ
首相が自分の考え方を発言したら独裁者と叩くくせに
自分の言葉でって
まさか余所はアドリブでやってると思ってんのか?
>>10
海外だって完全台本みたいなのも多いから
結局演技力を高めろということになってしまうよな
でも海外みたいにクサイ演説は日本で受けないんだよなあ
EU級の感染だったら、どんな文句言うんだ、こいつら。
>ならば、「アベノマスクなんて配ったのはばかげたことでした」
>「Go Toを今やるのは間違っていました」と
>きちんと言葉で認めればよいのです。
いや別にゴートゥは間違ってねえだろ。
寒さで増えただけでゴートゥなんて誤差だしマスコミがスケープゴートにしてるだけ。
何だかんだで村上春樹の本を一冊も読まなかった事は本当に良かったと思う
>>3
揚げ足??
どんな?
この作文 どこの代理店が仕切ってんのー
どの国もやってることは大体一緒やろ
>>24
アベノマスクを海外にあげてないでしょ、嗤われるからw
>>23
まあ 日本の政治家は左利きな方がに配慮して
指導者的な立ち位置で物言いしないからね
>>28
そんなやつはクビでいいと思うよね。
こういう時に指導力を発揮できないなら、そいつはクビだ
>>33
議会制民主主義とはそういうもの
>>40
違うと思うのw議会制民主主義の国はたくさんあるけど、
日本だけだよ、こんな情けないの。
村上春樹の言う通り
>>33
>>41
これがサヨクw
現実はコレ
↓
スウェーデンはなぜロックダウンしなかったのか―憲法の規定や国民性も背景―
https://www.nira.or.jp/president/opinion/entry/n200722_981.html
日本と同様に憲法で強力な対策がとれなかったが、日本みたいに左巻きの歪んだメディアがなかったので「指導力ガー」などと言いがかりをつけられることもなかった
>>57
で、それがリーダーが自分の言葉でしゃべるかどうかに
どう関係するのかわからんからkwsk頼むわ
>>41
病んでるな
>>44
日本がね
てめえは紙に書いてるだけだろ
偉そうに文化人ヅラしてもの言ってんじゃねえ
いや、どこもそうですけど?
>>23
NZなんて人口や経済の規模が北海道や福岡程度だぞ?
しかも孤立した島国だし
比べるなら北海道知事や福岡県知事だろ
両者ともよその土地と地続きでNZより人口密度が高くて観光地として色んな人を受け入れてるのによくやってるよ
>>31
日本も孤立した島国だって知らなかった?
人口や経済規模が大きいほどロックダウンの効果はでかいって
知らなかった?
>>34
知能低すぎだろw
北海道は青函トンネルで青森と地続き
福岡も佐賀や熊本や大分と地続き
>>42
あれ?
リーダーが自分の言葉でしゃべるかどうかって話だよね?
青函トンネルがリーダーがプロンプター見るかどうかにどう関係してるのか
わからんからkwsk
>>23
結局裏で作られたのを暗記して自分の言葉で語りかけているように見せるのが演技力なのに
そういうのも分からず超有能とか称賛してしまう人がいるから本当に恐ろしいんだよ
日本の読むだけの棒演技を叩いている方がよほど健全
>>35
裏で作るって誰が?
やっぱり橋下と維新が良いな
良くも悪くもトップは自分の言葉で語る事が必要
小泉純一郎や麻生太郎が今でも一定の人気があるのはそこでしょ
自分の言葉でやっても原稿読めって叩いてるだろうしな
官僚の仕事が無くなってしまう
こういう小学生並みの意見をどや顔でかたっちゃうんだからほんと恥ずかしくて死ぬレベルだわwwww
本質が全く分かってないし、上っ面で薄っぺらな正しさみたいなものを大声で喚き散らす様はいかにもマヌケパヨの典型w
記者クラブがあることの方が最悪
元スレ:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1609035954
コメント