下がり続ける可処分所得、不安定な雇用形態……国が「中流」と銘打っていたものが、新型コロナウイルスで明確に崩壊した。
仕事も辞められず、転職もできず、パートナーにも頼れず、生活レベルを下げざるを得なくなった新階層“プア中流”とは?
■日本の給与システムはすでに崩壊。生活に苦しむ中流が急増
厚生労働省が’19年に行った国民生活に関する世論調査の「生活の程度」に関する問いに対し、「上」と答えた人はわずか1.3%。
しかし「中」(中の上、中、中の下の合計比率)と回答した割合は92.8%にも上った。いまだ根強い1億総中流思想だが、
その存在が今、揺らいでいる。
これは都内の大手不動産会社に勤める斉藤一樹さん(仮名・40歳)の話だ。
「家庭を維持するために毎月80時間近くの残業をこなし必死で働いてきました。なのに、急なテレワーク化で残業代が消え、
年2回の賞与もカット。ボーナス払いの住宅ローンもある。子供の学費も……。どう生きていけばいいのか」
斉藤さんは年収600万円台のいわゆる“中流層”に属していた。残業代を頼りにした家計は月10万円ダウン。
「テレワーク奨励金が月5000円出ますが、そんなの雀の涙ですよ」
コロナで実質3割の給与減になり、今は年収400万円台に。苦しい生活を強いられている。斉藤さんだけではなく、中流層に給与減の
波が直撃している。
■コロナ前から中流層の給与ダウンは起きていた
’20年12月8日公表の厚生労働省「毎月勤労統計調査」では、労働者1人当たりの平均給与額が7か月連続でマイナスになったと発表。
さらに日本生命が約2万5000人を対象に、新型コロナウイルスの流行がひと月の給料にどう影響したかを聞いたところ、約2割が「減った」
と回答。その減少額は平均で約月10万円だという。
経済学者の飯田泰之氏は「あと1〜2年は給与総額のマイナスは続き、その幅が広がっていく」と予想する。
「景気の現状を示す指数の多くが’18年後半を頂点にピークアウトしています。景気に少し遅れて雇用・労働関連の数字が総じて悪くなるのは
いつも通りの展開。そこに消費増税により景気後退。企業は生き残るために『働き方改革』と銘打った残業代カットが至上命題だったところに、
コロナが追い打ちをかけている状況です。
統計上の給与減の中心は“残業代”です。基本給を低く抑えて、残業代や賞与で補?するという慣行が一般化していたことで、それを見越した
生活スタイルでボーナス払い、住宅ローンを組むなど元から“危険”だったわけです。もともと削りやすい残業代がなくなって、追い込まれるのは中流層です」
■“プア中流”は今後増えていく
給与が同年代の平均年収以下になりながらも、中流にしがみつく……そんな下流とまではいかないまでも苦しく生きる“プア中流”が
今後増えていくのだ。「中流崩壊」を危惧する社会学者の橋本健二氏も、「“中流”の範囲の縮小が、コロナによって決定的になった」と指摘する。
「日本は最近まで、年功制、終身雇用制が根強く、雇用が安定し、昇給が見込めたため、多くの人々は自分を中流と感じることができました。
また独立自営の自営業者の存在が、さらに中流を分厚いものにしていました。
しかし、非正規労働者が2000万人を超える時代を迎え、年功制や終身雇用が適用される範囲が大幅に縮小しました。しかも自営業者は
発展途上国や大企業との競争にさらされ、事業を続けることが困難になりました。コロナはこうした傾向をさらに強めたのです」
(以下略)
日刊SPA 2021/1/11(月) 8:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/00b3a9028c69d479bbad47f53e0ec353202a21f6
>>1
作業量が変わらない仕事なの?
残業代あてにした家計って、その時点で崩壊してるように思うんだけどな。
>>1
まだ生活残業する層がいるんだね
どんだけ遅れてんだw
そんな奴いるかよ
ようこそ
下流界へ
残業10万っておかしくねえか?
まあ初めっから、テレワークはそれが目的だからね。
家庭も維持する為に残業すんなしww
生活残業自体がおかしい
同じ仕事をこなしても時間をかけてやった奴の方が金貰えるという制度は非効率
プアに中流はいない
そもそも残業代をあてにするなよな
初めから残業代をあてにしてるとか、、、無理矢理残業して金もらおうとしてる奴らの考えることだ
毎月国民全員に5万配れよ
80時間残業したら残業代だけで30万超えるわ
10万しか減らないのはおかしい
新卒でももっと出るはず
>>17
一部上場でも20時間超えたらカウント無しとか、まだまだいくらでもあるよ
俺みたいに土日祝バイトやれ
定時間際になるとダラダラ仕事する奴らだろw
もうそういう残業ありきでしか社員が生活できないような業種っていうのはこの際もう改めてほしい
経営者が悪いのか社会構造が悪いのか
だってローンを組む時には銀行に残業代込みの源泉徴収票を出してるし
当てにするなと言われれば正論だけど、やっぱ苦しい
株を持ってれば、10万以上補填できてるのに 残念だったな
だから国は、株を持てと ずーっと言ってきたろ 笑
残業って給料出たのか
無償でやるもんだと思ってたよ…
残業すればいいやん。
必要な残業なら申請してちゃんと認められるだろ。
サビ残させるような会社奈良自分の実力と相談して見限ったらいい。
それがマスコミ人の感覚なんだろ
柳田 ソフトバンク 31歳 年収61000万円
おれ 講談社 31歳 年収1169万円
格差社会を如実に感じる。
あわれだな
残業しないと生活できない給与体系がおかしい
日本は残業なくてもただでさえ労働時間が長いのに
貧乏エアプの創作か
増税 働き方改革 コロナ うたれっぱなしです もうかんべんしてくだはい
決まった給料で暮らしている時点でプア
格差政策ばかりの政党を推してきた訳ですし、自業自得ではある。可哀相なのは少数派でそれに巻き込まれる形になった人々。
ローンなんかで買うからだよ
競売件数増えそうだな
残業代頼みとかwww
ざまあ
月の平均残業1時間もないわ…。
残業ありきで生活考えてる時点で能力低い
基本給ベースに考えんとな
時給2500円として月40時間分相当か。
今まで生活残業でだらだらやっていたことがみえるようになった。
背伸びして生活してる人って多かったんだと思う
だから副業推奨してるだろうが
大手企業なら月80時間の残業はまずありえないんだがな
コメント