メルケル首相は、言論の自由を規定するルールは民間テクノロジー企業ではなく、立法府の議員が決めるべきだと主張しました。https://t.co/AKzEkpyBYh
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) January 12, 2021
メルケル首相は、言論の自由を規定するルールは民間テクノロジー企業ではなく、立法府の議員が決めるべきだと主張しました。
9:29 2021/01/12
>>1
民間テクノロジー企業って具体的に何を指しているの?
メルケルのくせに正論言うね
当たり前だ
敵はコロナ、中共、民主党
メルケルで初めて同意した
制御機構のある三権力が決めるべきだね
>>5
三権分立は不完全。制御機能はない
制御機能があると言うように教育されて来て騙されてるだけ
実際にはマスコミを第四の権力とした四権分立とすべき
その状態になれば国民が情報操作で騙される事はなくなる
立法府の議員であっても、憲法で言論の自由が認められてる以上、憲法改正以外で統制するべきではない
メルケル首相は理系だからその意見はまともな事が多い
>>7
鳩、菅「せやな」
それ言論統制って言いますよね
民間が勝手にやる方がまだマシじゃないですかね
>>8
その議員は選挙で選ばれてるわけで…
要するに今後はSNSも社会必須インフラの一つとして捉えろという意味
「民間企業なんだから好きにしてエエやろ」はもう通らないでしょ?と言ってるんだろう
>>19
言論統制をした上での選挙をしろと言い始めたわけでしょうかね?
それかなり危険な思想だと思いますよ
>>30
いち民間企業が勝手に言論統制してしまえる方が危険だということ
>>38にも書いたけどそこらの出版社とかのレベルなら問題ないだろうけどTwitterは影響力でかすぎるんよ
ひとつの権力になってしまう
議員はまだ選挙で選べるからいいけどTwitterの社員は俺ら選べないぞw
>>19
そんな子供騙しは通用しない
全く場違いだからね
>>8
大間違い
自由の線引きは一民間企業の経営者ではなく有権者が決めるというのは民主主義国家の基本
有権者の代表ではない民間企業が勝手に決められるわけがない
>>20
まあ例えば日本のどっかの出版社が
俺んとこでは右翼本は出さないぜ!とやるのは別に全然いいけど
Twitterレベルの影響力ある企業はそれやるのヤバくね?って話だと思う
>>20
契約自由の原則を知らないとか共産国家の人ですか?
>>8
民間企業の決定で締め出しできるならその分責任も訴訟リスクも背負わないといけないけど
Twitterは今まで「ウチはインフラを提供してるだけで言論の中身は関係ない」
とそういう責任を一切取らない立場だったから明らかに矛盾してる
>>32
うん
ならもう使わないってできるのが民間サービスだよ
>>43
Twitterに載せる言論は全て経営者の判断という前例作ったからこれからは訴訟リスクも背負ってね、ってなる
>>32
今までも警告やら垢凍結なんていくらでもあったろ
>>49
トランプは個人ではなく現職大統領だし数千万人が投票した有権者の代表
>>57
大統領だからって何?
ユーザーはみんな平等に扱われるべきだろ?
就任式でのテロを煽っているのに何が言論の自由だ
そう言う背景を攻めるのかよ、流石に中共ズブズブを矛先に出来ないなw
どっちみち凍結だろ
テロ組織Qアノン
リベラルぶってたTwitterが恥ずかしいやろ
メルケル万歳叫んでたサヨクはどうすんだよもう
トランプ排斥も叫んでたよな
これで朝日新聞まで踊ったのがなんとも。いまや朝日にインテリゲンチャは居なくなったのか。日本の恥だな
ウヨサヨ右往左往、右顧左眄wwwwwwwwwwww
当たり前十分に公共性持ってる企業はやっていいことじゃない
犯罪をしたならまだしもトランプ政治口座を銀行が止めて暴走しているからなぁ
民間サービスなんだからその会社の規約に従うのは当然なのでは。
ドイツでもナチ礼賛とかはツイート凍結対象でしょ?
その政府が中共の犬なんです
地球最後の世紀にアメリカ人が学んだように、情報の自由な流通こそ専制政治に対抗しうる唯一の手段である。
支配者が情報を制御できなくなった途端、それまで虐げられてきた人々の自由と活気がみなぎることだろう。
しかし今、自由を掲げてきた国が次第に情報に対する統制を強め、専制政治への道を歩みはじめた。
情報へのアクセスを拒否する者に注意せよ。その者はあなたを支配することを夢見ているからだ。
ガファムに言うたれ
言論は自由だろ
Twitter使わないでくださいねってだけ
まぁ基準は法で定めるべきかな
今回は緊急措置って事でトランプのアカウント停止はいいんちゃうか?
法律が無いってだけでバリューのある人物のテロ扇動とも取れる発言を放置するのは問題でしょ
コメント