生活保護申請をためらわせることがないように
緊急事態宣言の発令が決定した1月7日に厚生労働省が全国の生活保護担当課に対して、事務連絡を発出したことが明らかになった。
著者が自治体関係者から入手した1月7日の事務連絡の全文は以下の通りである。
__________________________________
事務連絡
令和3 年1 月7 日
都道府県
各 指定都市 生活保護担当課 御中
中 核 市
厚生労働省社会・援護局保護課
今般の緊急事態宣言等に伴う生活保護業務における対応について
生活保護行政の推進につきましては、平素から格段の御配慮を賜り厚く御礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、令和3年1月7日、新型コロナウイルス感染症対策本部長は新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24 年法律第31 号)第32 条第1項に基づき、1都3県(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)に対し、緊急事態宣言を行ったところです。
現下の状況を踏まえた適切な対応については、これまで、別紙1「緊急事態宣言の解除後の生活保護業務等における対応について」(令和2年5月26 日付厚生労働省社会・援護局保護課事務連絡。以下、「5月26 日付事務連絡」という。)、別紙2「現下の状況における適切な保護の実施について」(令和2年9月11 日付厚生労働省社会・援護局保護課事務連絡。以下、「9月11 日付事務連絡」という。)等によりお示ししてきたところですが、今般、これらの内容について改めて周知させていただきます。
なお、5月26 日付事務連絡の1の(3)、3については、「当該地域の感染状況等を踏まえ、地方自治体における組織的判断の下、引き続き同様の対応をとっていただいて差し支えない」としておりますが、今般、緊急事態措置を実施すべき区域となった地方自治体(以下、「緊急事態措置区域」という。)におかれましては、特段の配意をお願いいたします。
また、面接時の適切な対応については特に重要ですので、改めて5月26 日付事務連絡の1(1)及び9月11 日付事務連絡の1について確実に参照して必要な配慮をいただくとともに、相談者が申請をためらうことのないような対応をお願いいたします。
さらに、緊急事態措置区域において飲食店等に時短要請がなされること等を踏まえ、5月26 日付事務連絡の2の(1)及び9月11 日付事務連絡の3でお示ししている要否判定上の弾力的な運用についても、引き続きご留意をお願いいたします。
以上、都道府県におかれては管内保護の実施機関に対し周知方お願いいたします。また、管内保護の実施機関の査察指導員や地区担当員、面接相談員等に対し、本事務連絡の内容が確実に行き届くよう、ご配意をお願いいたします。
___________________________________
記事全文はソースページを見てね
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20210108-00216723/
>>1
関東で住む所無くなって大阪のあいりん地区来て、
保護施設に入居して、居心地良いです。とか報道
しとったなぁ。
おそらく正常化しても帰らないやろなぁ。。。
>>1
アビガンは?
申請行くときは 録音しときなよー
あからさまに横に置いとくこもアリよ
外人はだめだよ
>>3
それ永遠に続くパターンやん
外人はダメだよ→70歳未満はダメだよ→健常者はダメだよ
チャンスニダ!
罰則がないから
余裕でローカル基準で門前払いだけどね
美しい国 それがわーくに
乞食の國 日本
※ただし外国人に限る
な・ま・ぽ♪
共産党に相談して連れていって支給されたらすぐ逃げるやつは
わかってる人だと思う
それを選ぶくらいならタヒを選ぶ
「仕事探した?」
「親族さんで頼れるところはない?」
これのコンポ
>>12
自治体 「ご親戚の名前と連絡先をここに書いてくださいね。とりあえず3親等まで電話しますから」
>>22
電話じゃなくて文書照会だし、発送先は戸籍を利用して調べるから誤魔化して書かなくても漏れなく文書送るよ
交流途絶えた親族、それこそ離婚等で小さい頃に生き別れた親や、その親が再婚後に出来てた片親違いの会ったことも存在さえ知らないような兄弟にも送る
>>66
するとうちにも突然、遠縁の生活見ろとか、はがきが届くのか・・・
>>12
支給受けてからも度々市役所に呼び出される 訪問される
仕事探ししてますか?
はやく探して働きなさいとかいわれる ひどいとこは家に上がり込んできて冷蔵庫の中までみる
※支給しろとは言っていません
でも水際作戦します
申請をためらうことはない
だが、出すとは言ってない
こういう時だけ役所は仕事しよるからな
逆ベクトルの
仙台市だけど俺断られたよ。
>>19
そりゃあ、5chするぐらい余裕のある人間には出さんわw
>>23
生活保護の申請を出す権利はあるって事で、生活保護が出るとは限らない
外国人はやめろよ
ためらわせるために職員がいる
とりでとして
つまり今仕事を辞めれば簡単に生活保護を受けられるってこと?
申請はしていい。
許可が下りるかは自治体次第
外人の帰国代を担当する部署を作れよ
これは公務員語ではどういう解釈になるの?
笑わせるな
親戚中に面倒を見ろと連絡して回るだけで大半の人間はてめらう
窓口での罵声も含めて躊躇うための制度にした結果だろ
>>29
親戚中に電話することをためらうような余裕のある人間に生活保護なんて出せるわけ無いだろ
外国人受給者が更に増えるだけなんだろうな
日本人が申請行っても言葉通じるから、上から説教で絶望感味あわせて帰らせるだけだし
三親等までヒヤリング調査するけど良いの?って言われたら怯む申請者を逆手に取ってるのだろうな
うちの市は通りやすいから外人ナマポコミュ頼りで
外人移住者が溢れかえってるわ
まじで外人は強制送還させてくれ
>>33
ニューカマーは「面倒見るから」呼ばれたんだとエラそうにしてる
許可不許可に関わらず全ての案件の経過と結果を国に上げる様にすれば良いのに
問題が有れば国が指導なり監査に入ると
マジで真面目にやるよ市町村の役人は
助けてやって欲しい奴が断られ
真面目に働けよという奴が受給しているのが何とも
爺の生活保護でこの国パンク
コメント