新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、緊急事態宣言が再発令された首都圏1都3県で医療現場の逼迫(ひっぱく)が深刻化し、東京都では確保病床を上回る勢いで入院患者の増加が続いている。欧米より感染者数が極端に少ない日本で「医療崩壊」が現実味を帯びているのはなぜか。背景には、コロナ専用病床を簡単に増やせない日本の医療体制が抱える問題点が横たわっている。
「重症患者をこれ以上診るなら、通常医療だけでなく救急医療を止めるのに等しく、医療崩壊につながる」。公立昭和病院(東京都小平市)の上西紀夫(かみにし・みちお)院長はこう危機感を示す。
都は重症250床、軽症・中等症3750床の計4000床の病床を確保。感染症指定医療機関の同病院は重症6床、軽症・中等症35床が割り振られている。次の最終局面では重症用を都全体で500床、同病院でも12床を確保する計画だが、都の担当者も昨年末、上西院長に対し、非現実的との見方を示したという。
ただ都内の12日時点の入院患者は3427人で、病床使用率86%。うち重症患者は144人で、1カ月前から倍増。人工呼吸器や人工心肺装置(ECMO)が間もなく必要になるなど重症に準ずる患者が100人以上控えている。
上西院長は「病床は多いのに、医師や看護師が少ない。診療科の偏在も含め日本の医療体制の問題点がコロナで一気に噴き出した」と指摘する。
経済協力開発機構(OECD)の調査では、日本の病床数(人口1000人当たり)は13・0床で、37カ国中1位である一方、医師数(同)と看護師数(同)はいずれもOECD平均を下回る。その上、医療機関数が約8300と多く、スタッフが中小規模の病院に分散している難点がある。
こうした環境下で、6日時点のコロナ用の確保病床数は全国計2万7650床で、救急医療や手術に対応する急性期病床約73万床の4%程度。東京都に限れば6%程度にすぎない。
「コロナ医療を行う病院とそれ以外で二極化している」と話すのは、埼玉医科大総合医療センター(埼玉県川越市)総合診療内科・感染症科の岡秀昭部長。川越市周辺の医療圏で、コロナ病床を備えるのは同センターのみ。岡氏は「看取りや終末期医療が目的のコロナ患者は、一般の民間病院でも診るなど地域の役割分担は必要」と訴える。
以下略、ソース元にてご覧下さい。
産経ニュース 2021.1.12 21:10
https://www.sankei.com/smp/life/news/210112/lif2101120063-s1.html
>>1
少ないと申したか
>>1
仕事がない金が無い!と
夏秋に騒いでた輩はどこに消えたのか
逼迫(ひっぱく)
一年前からなにも構造が変わってない医療w
医者利権の弱さ
飲食店崩壊
ホテル崩壊
鉄道航空崩壊
先にしてんじゃね
電気が足りないとか言ってるのと同じで
どうにかなるんだから何もする必要なし
さっさと5類
医療受けたくても自宅療養になってる時点で崩壊してるんちゃうん?
崩壊の定義ってなんなん?
石界でしょ原因は
世界最多の病床数で使ってるの3万
瀬戸際
勝負所
逼迫
言葉遊びはええよ、崩壊してるし
>>10
コロナ以外の急性期の患者が9割以上だから、急性期ベッドの5%超を割り当てるのは極めて妥当。
医師会が絞ったから
なあ
外国人は入国してすぐに入院させてるって本当か?
Japは待機させて。
大病院でしか対応してないからだろ
医療関係ない業界にあれだけ協力させておいて
多数の病院は協力しないんだから面白い
>>15
協力しない:フェイクニュース
可能な限り協力済み
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000203762.html
“民間病院の協力”医療崩壊防げる?専門家に聞く
> 今、崩壊が始まっているのは、重症者の医療供給体制です。軽症・中等症者は、それほどでもありません。民間病院が協力すれば、重症者の医療供給の不足が解決すると考えるのは勘違いだと思います。中小規模の病院では、重症治療に慣れた医師や看護師がいないという問題があります。民間病院を借り上げたとしても、重症医療の不足は、すぐには解消されないと思います。
さっさと崩壊しろ
医療に限らん。
全ての労働力及び資材の備蓄が足りない。
全て少子高齢化が原因。
>>18
確かに
でも少子高齢化って失政のせいだよなあ
バブル崩壊のあおりを受けた若年層を小泉改革で叩き落としたのが効いてると思う
少ないんじゃない
他国に比べて病院数が10倍くらい多いんだよ
その分地域貢献は大きいんだけどな
病院減らしたら心筋梗塞で助かる人数激減するから
口先愛国パフォーマンス自民党を選んだ国民が悪い
ほとんどの医者は暇してるよw
嫌ならやめればいい
医者が少ないのは医師会のせい
看護師が少ないのは医者のせい
大病院をもっと増やせ
個人院は腐るほどあるがそんなにいらんだろ
質も悪いし
受益者がちゃんと負担して関係ない若者にしわ寄せがこないようにすればいいんだよ
コロナ自己負担で自由診療にすれば、金がある高度治療を受けたい人だけ好きなだけエクモ使えるし、金がなくて死ぬかもしれない老人はちゃんと自粛する
医療従事者もリスクに応じた報酬をもらえる
数から言えば、医者と病床は有り余っていると思うけど。医師会は専門性を理由に、有効利用を邪魔してるとしか思えん。
団塊の世代はすぐにこの世からいなくなる。
そうなれば、医者の数はあまりにも多すぎる。
今のうちに医者の数を減らしておかないと、
無駄な基礎医療費が嵩みすぎて日本の医療制度は崩壊する。
普通に通院してても
毎回30分刻みで予約して2時間も待たされる
随分前から医療崩壊してるよねw
>>31
崩壊してんのは高齢者のモラルだろ
暇つぶしで病院通ってんだぞあの連中
看護資格廃止でいい
誰でも医療看護が出来るように
日本の私立病院なんて患者の殆どが老人
ほぼ介護施設みたいなところにコロナ受け入れられるわけない
医者も看護師もコロナに対応できるスキル持ってない
>>33
つまり老人医療で儲けることに特化しているということでしょう
そういう所にこそ本来の医療をしてもらいたいですね
ワープアがたくさんいるのに、どの業界も人手不足でワロタw
日本人さん搾取されすぎでしょう……
無駄な公務員が多すぎるのと丸投げ多重下請け構造の弊害
どこの業界も「嫌ならやめろ、変わりはいる」でやってきたらこの為体
医者が普段から激務で回していたからツケが回ってきてるだけ
コメント