※ENCOUNT
政権や都政批判に絡めた質問に対して声を大にして一蹴
東京都医師会の定例記者会見が12日、都内の東京都医師会館で行われ、尾崎治夫東京都医師会会長があらためて新型コロナウイルス感染対策の徹底を声高に訴えた。
尾崎会長は「医師会は開業医の団体だとか、何もやってこなかったと言われているが、大病院や診療所も含めてやれることを精一杯やってきたつもり。民間、大学、国公立も協力してこの難局に立ち向かっていかないといけない」と熱弁。「飲食店が悪い、医師会が悪いと分断する流れを作る方もいるが、今こそ一丸となって感染を止めるべき。感染を抑えることなくして経済の再生もない」と強く訴えた。
さらに、質疑応答である記者から「GoTo中断や五輪開催に関して小池都知事と菅首相の間で足の引っ張り合いが起きているが……」と政策に絡めた質問が飛ぶと「私どもはあくまで医師会。評論家的に批評する立場でもなく、そんな状況でもない。誰が悪いと言ってるときではなく、知事にしても首相にしても一生懸命やっているんです! 全員で気持ちを1つにしないと乗り切れない状況にきている」と質問を一蹴。
「第1波よりもはるかに危険な状況にきている。マスコミの方も『緊急事態宣言なのに街から人は減りません』だとか『今日は1000人を切りました』だとか、なぜ皮肉めいた報道ばかりするのか。もう私たちは逃れられないところまできているんです!」と声を大にして報道姿勢を批判した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ddd3a193a11004059a9df29b8161d84de04e112
>>1
争いが起こると犯罪も起こりやすくなるしニュ,ースになるからだよ
あいつらの真の狙いは日本の弱体化だから
>>1
医師や看護師の方々は無理する必要はありません
いくらあなた方ががんばろうと政府も国民も狂ってるので事態は全く良くなりません
公務員と同じだけの労力で働いてください
最も大事なことは「自分がコロナに罹らないこと」です
ニダール
首相になってくれマジで
瑠麗ちゃん言われているよw
マスコミ使って煽ってたのお前もじゃん
007て映画に皮肉めいた題名の作品があったな
今はそんな感じなのかな
PCR検査の感染者数という意味のない報道をつづける限りメディアが信用されることはないだろう
もちろんPCR検査という意味のない検査を国策で続けている世界中の国家やWHOもね
みんな一生懸命やってんならいいじゃん
何が言いたいんだよ
GoToとオリンピックは悪いだろ。そこはちゃんと言えよ
>>13
Go toで移動してる人って普段の移動の1%未満って数字も出てるんで実は感染拡大には全く関係ないっていうね
早ければ2月中にワクチンが入ってくるのでオリンピックはこのままの予定でOKって感じなんだよね
>>26
影響無いとか、そんな訳ねーわな
GoToやる前は飲食店ガラガラだったのに、GoTo後はGoToやってない飲食店も普通に客入るようになっちまったぞ
危機的状態を説明することが煽ることだと思い込んでる輩がおるな
さすがに政治もキレてるし、国民にもバレてきたし、もはやマスコミだって心中はできん
命がけで公立病院が苦しんでるのに、何もしてない医師会の声がでかかったのが異常極まった
朝鮮人だからでしょ
でも医師の増員には徹底的に反対し抵抗してきたのが医師会です
それは今でもこれからも変わりません
>>19
ほんこれ
皮肉の談をかこつ
全員で気持ちを1つにしないといけないに対して
政府と知事が喧嘩してますがどう思いますかという質問だろ?
意味がわからんな
扇動することが常套化してるからに決まってるでしょ?
つまり、国が金を出さないから、何にもできませんでしたということね。
どうする、財務官僚、おめぇら、ダメだしされたぞ。
医師会勝手に会見しすぎ暇なの?
何が言いたいのかよく分かんない長ったらしい会見してさ
年末なんて、何言うのかと思ったら一年の振り返りとか始めて
公共の電波でやること?
日記にでも書いてれば?
どうも医師会連中を悪者にしたい動きのようだな
仕向けているのは腐ったあの連中か
それはまず政府に言うべきじゃないかな?
GoToで観光と飲食優先した上に入国緩和して
明らかに差別を助長させたのは政府だと思うんだけどね
明らかに経済的強者と弱者で分断する政策取ってるでしょ
でも発熱外来はやりたくありません
新型コロナウイルスの感染で病院にも深刻な影響が出ている。全日本病院協会など3団
体の調査によると、調査対象の約8割が「経営が悪化した」と回答し、今年4月(2020
年)の利益率は去年4月と比べると平均10%落ち込んだという。
「(利益率が)2桁マイナスとなると給料も出せない、ボーナスも出せないというこ
とになります」。全日本病院協会の猪口雄二会長は、おととい18日(2020年5月)、
こう訴えた。z
リポーターの阿部祐二が内科の診療所に聞くと、「患者さんの中に、院内感染のニ
ュースなどで医療機関は危ないと思い込んでいる方が多いです。政府からも不要不急
の外出をするなといわれているので、とくに高齢女性の方が顕著な受診抑制になって
います」と話す。いつも来ている患者も、「点滴が週2回だったのが、お薬だけもら
ってすぐ帰ったり、お薬も今まで2週間出していたが、4週間ほしいと言ったり」とい
]う。
この診療所では新型コロナウイルス感染者の治療を行っていないが、感染を恐れ、
受診をためらう人が増えているというのだ。
新型コロナ感染者受け入れると、他の患者の手術延期
新型コロナ患者を受け入れている病院も、「新型コロナ感染者を優先し、別の患者
の手術を延期するケースが増え、3月から件数が減っているので、診療収入が下がり
、経営が悪化しています」と語る。z
全日本病院協会などによると、新型コロナ患者を受け入れた病院は(269病院)「
利益率マイナス12.1%」、院内感染で一時閉鎖した病院は(146病院)「マイナス1
6.3%」となっている。
外食するなと言いながら首相の会食はOKって言った人この人だっけ?www
品川駅のあの悪意のある映像ほんと腹立たしい
医学生、7%が退学検討 親の収入減、実習に不安も。 新型コロナウイルス感染拡大を
巡り、学生団体による医学生調査で、回答者の約7%が親の収入減などを理由に退学を
検討していると答えたことが21日、分かった。実習が実施されずカリキュラムに遅れ
が生じ、進級や医師国家試験への影響を不安視する声もあった。 調査は「高等教育無償
化プロジェクトFREE」が4月9日からインターネット上で実施。5月14日時点で
回答が寄せられた国公私立大38校の計224人分を集計した。メンバーで、東京都内
の私立大医学部5年の戸田さや香(とだ・さやか)さん(23)は記者会見で「将来の
医療を担う医学部生の実態に目を向けてほしい」と話し、一律の経済支援や、国家試
験の実施方針など今後の見通しを示すよう求めた。 調査によると、「親の収入減など
で大学をやめることを考えている」と回答した医学生の内訳は「少し考える」が6・
3%、「大いに考える」が0・9%。このほか「やめないが休学を検討」も1・3%
となった。家計を支えている人の影響(複数回答)は、46・9%が「収入が減った
」、4・0%が「収入がなくなった」と答えた。 自由記述欄には「来年の学費を払え
るか心配」などの記述があったほか、病院などでの実習が中断していることへの不安
を訴える声も目立った。x
安直に私立医大に入っても、医師に成ったら返せると思わない方が良い。 公的病院も赤
字が膨大なので、コロナ騒ぎが終わったら、統廃合を繰り返すだろし、2035年以降
は団塊の世代の老後も無くなって、医師過剰に成る。現在でも、公的病院の廃院の為に
、民間病院に医師の押し付けも増えて居り、都会では医師不足は殆ど無く成って来まし
た。昔は開業する医師も多かったが、大家の薬局が1階に有る、医療ビルが増えすぎて
、歯医者状態に成って、倒産する医院も多く成って来ています。 これからは、国家試
験も歯科医、薬剤師と同様の6割しか合格しない世界に突入です。
医療機関がコロナの感染の巣窟みたいにマスコミが騒いだ為に何処の医療機関も閑古
鳥の状態です。正直、新規開業しても、借金を背負うだけです。だからと言って、病
院は赤字の為に消えて行くばかりで、バイト先すら無く成って居ます。固定客の透析
ですら、2年毎の医療費削減の為に、10年前に比べて収入が半分にされてしまって居
ます。儲かる科目が有れば、集中的に医療費が削減される世界では、殆どの医療機関
は潰れてしまいます。 医師削減が無ければ医療は終わります。
>>32
マスコミにあたり出してお前みたいに二階と医師会擁護するようになったらおしまいwww
ん?今ごろ正論?医師会のくせに?
視聴率の事しか頭に無いから
おまけに政府や公的組織に批判的なスタンスの方が苦情も少ないから楽だとか
>>40
阿呆?
日本のテレビほど政府から検閲受けてるのなんて中国と北朝鮮くらいのもんだwww
>>45
日本語でOk
煽るのが仕事だからだよ
>尾崎会長は「医師会は開業医の団体だとか、何もやってこなかったと言われているが、大病院や診療所も含めてやれることを精一杯やってきたつもり。
ここは完全にバレて焦ってんな
医師会の連中の名前でググるとただの開業医だからな
メディアに対してのみ敵視させる発言も分断煽ってるって自覚ないのかね
現実は政府、メディア、医療界、観光飲食、東京都民、他府県民
この辺りの枠組みで分断工作は常に行われてきてる
結局こういった発言はブーメランなんだよね
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、患者の治療にあたる大学病院で、医師不足の
ため、大学院生などのいわゆる「無給医」も、その前線に立たされ始めていることがN
HKの取材でわかりました。労働者としての権利が認められにくいことから、現場から
は不安の声も上がっています。 「無給医」とは大学病院の若手医師のうち、実習や研究
などの名目で診療にあたっていて、受け取るべき給与の全額または大半が支払われてい
ない大学院生などのことで、労災が認められるケースも少ないとされています。 新型
コロナウイルスの感染が拡大する中、患者の治療にあたる大学病院で、医師不足のた
めこうした「無給医」もその前線に立たされ始めていることが関係者への取材でわか
りました。 NHKの取材に応じた「無給医」によりますと、所属する首都圏の大学病
院では今月から、新たに100人以上の医師が交代で新型コロナウイルスの患者の治療
にあたることが決まり、医師のリストが配付されましたがこのうちおよそ3分の1が
「無給医」だったということです。 この大学病院では「無給医」の待遇改善を求める
国の指摘を受けて去年から給与が一部支払われるようになりましたが、雇用契約はな
いままだといいます。 職場からは新型コロナウイルスへの対応を指示されただけで、
危険手当が出るかどうかや感染した場合に労災が認められるかなどについては説明が
ないということです。 さらに、感染を広げないため外部の病院でのアルバイトを断ら
れる事例も出てきているということで、長期化すると生計を立てられなくなると懸念
しています。 この「無給医」は「感染を確認するPCR検査を必要なときに受けられ
るかどうかや、感染した場合に労災が適用されるかもわからず、守ってもらえるのか
不安だ。社会全体が危機に直面する中、医師として新型コロナウイルス対応にあたる
責務があると感じているが、せめてきちんとした補償をしてほしい」と訴えています
。 健康管理などの補償と国の支援を指摘 医師の労働問題に詳しい「全国医師ユニオ
ン」の植山直人代表は「今後、医療体制のひっ迫にともない大学院生などの『無給医
』や感染症の専門ではない医師の動員がさらに加速する可能性がある」と指摘してい
ます。 そのうえで「こうした医師が現場に立たされるとウイルスに感染するケース
も出てきて、労災が適切に認められにくいおそれもある。無給医であっても正職員のz
医師と同じく健康管理や労務管理などの補償を整える必要があり、国も責任を持って
支援すべきだ」と話していました。
コメント