財務省は22日、2021年度予算案に基づいて試算した国の財政見通しを発表した。
それによると、22年度末の国債発行残高は、前年度末比24.4兆円増の1009.1兆円に達する。
昨年1月の前回試算では、1000兆円の大台を超えるのは26年度末とされていたが、
新型コロナウイルス対策の財源確保に向けた国債の大量発行が響いて4年早まる。
巨額の政府債務を抱えることは、将来世代への負担の先送りを意味する。
高齢化で膨張し続ける社会保障費の抑制など、歳出改革の加速は待ったなしの課題となっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5d4aa1c444e6b1a0a9aab43d4cad2cfbd9a995b
>>1
何で増税の為のステマが好きなんだろ?
>>1
おう政府さんよ、はよ国民に借金に返せや
金刷って返せ
>>1
簡単だ 1000兆刷れ
全然足りない
もっと金を刷れ
資産も同じぐらいあるけどな
>>3
政府の負債は民間の資産なのだから、当たり前
政府が負債を増やせば増やすほど民間の資産は増える
もし政府が負債を減らせばどうなるか?
財政健全化などという寝ぼけたことを言っている経済学者は日本を1億総貧困に追い込みたいのだ
>>3
国債発行した分、誰か(主に国内の法人、資本家)の資産になるからな。
金本位でないんだから、いくらでも増やせる。国内の生産力さえ維持できていれば、無問題。
>>22
金利はどうするの?
>>24
金利なんて日銀が買い取る限り存在しない
国債が償還される時、政府は利子をつけて支払うが
支払われた日銀は「国庫納付金」という形で利益を政府に戻す
親会社子会社の関係だから当然だろう
>>24
そりゃ国債を更に発行する、金利を下げることで対処する。
まあ、あまりに、ばら撒きすぎると、資産家が増え、労働者が減り過ぎて生産力が不足し始める。
その時点でインフレが起きると予測している。それと、労働力が極端に不足すると生活インフラが維持できなくなる。
機械化、自動化が進み効率化が労働力の低下を補う速度であれば問題無いかもしれない。
>>24
利払い費は結局政府が国債を発行して充当させている
>>3
悪夢のようなガースー政権やね
ガースー 「コロナで老人救うためのお金はお前らが払えwww」
大増税が来るから、飲食店への大盤振る舞いは止めてくれ。
老人の命が大事
リタイア世代が大事
現役世代と学生は犠牲になりなさい
借金は若者が返せばいいのです
100年に一度のコロナ国債としてある程度別枠にするべきだろ。
>>7
ほんこれ
緊急事態ではないのか?
国債は別に全て返すのが狙いではない
負担の先送りというのも単純な言い回し
つまらんマスコミのいつも通りの煽り文句
インフレしない限り金刷ればいい
1万年くらい先送りすれば?
国民がいつまでも愚かだと思うなよ…
未来の子供に夢溢れるニッポンへ
痴民(笑)です。
もうだめだな手遅れ
俺のまごにかこんを残した
万死に値する
特に今回はコロナ禍の最中
いつもより大量に国債を発行しても悪くはないと言う話が出ている
ちゃんと両面織り交ぜて報じろボンクラ
徳政令でガラガラポンしろよ
そんなに債務が増えて困るなら、公僕にボーナス出してる余裕ないやろ
>>8
>日本の中だけで、やりくりしてんのに
それが難しくなってきてるんじゃね?
海外の保有がジリジリ増えてるし。
1垓円超えたら言ってくれ
>>20
インフレしすぎてそれが円に変わって新大和皇国の通貨単位になってたな
それも大事ではあるが、一番大事なのは少子化対策だよ
そしてそれはすぐに対策が見つかるもんじゃないからこそ今すぐやらなきゃならかない
増税だけで十分な社会保障しようっては無理がありすぎるし、人口構成のいびつを超えれるスゴイ政策があるなんてのは妄想でしかない
だけど国民も政治家も目をそむけてんだよな
財政健全化したいならなぜに地方公務員の給与削減やらないんだい?
>>23
減らす必要ないから。
国民の金融資産は過去最高の1900兆円
これに何の意味があんの、何をどうしたいのさ。
100年国債で200兆程度の発行にしておけば人類は基本的にインフレしてるんだから
将来、鼻くそみたいな金額になってるよ
WW2の総額は約7600億円と言われる
今だと鼻くそみたいな金額だな
つまりそういうことだ
社会保障を言い訳にしてるが自民党の利権に使われている
鳥山明がドラゴンボールに「完全体セル」を登場させた理由wwwwwwwwww
おめでとう
だから経済は自分で回せっての
エンドレスの先送りしときゃいいんだよ
そうこうしているうちに天災だの戦争だのパンデミックでこの国は終了してるよ
コメント