トランプ前大統領の時代に米ホワイトハウスの大統領執務室に設置されていた「赤色のボタン」が、バイデン大統領の就任後に撤去されたとして話題になっている。ボタンはかつて大統領の机の上に置かれ、それを押せば「ダイエットコーク」が執務室まで運ばれてきたという。AP通信など複数のメディアが「ダイエットコーク ボタン」などとして報じている。
【写真】2台の電話の横に置かれた茶色の箱が「ダイエットコーク ボタン」。箱の上に赤色のボタンが見える=トム・ニュートン・ダンさんのツイッターから
報道によると、このボタンはトランプ氏の在任期間中、大統領執務室の机上に置かれていた。複数の記者の目撃談として、トランプ氏がボタンを押すと、執事がコカ・コーラ社のダイエットコークを運んできたなどと伝えている。米誌ニューズウィークは、トランプ氏は無類のダイエットコーク好きで、1日に12杯飲んでいたといううわさもあったと報じている。
ボタンは超大国の大統領の机上にあり、しかも緊急性を連想させるような赤色だった。米誌タイムによると、執務室を訪れたある記者が「それは核兵器のボタンですか?」と聞くと、トランプ氏は「違う。だけど、みんなそう思っているようだ」と言って実際に押して見せたこともあったという。
今月20日にバイデン政権に移行した後、このボタンがなくなったことに気が付いたのは、以前にトランプ氏に直接取材したことがある記者だった。
英ラジオのコメンテーター、トム・ニュートン・ダンさんは2019年に執務室でトランプ氏に直接取材した。日本時間の今月22日、ツイッターに「トランプ氏がボタンを押すと、執事がすぐに銀色の大皿にダイエットコークを載せて持ってきた。ボタンはもうなくなってしまった」と写真と一緒に投稿すると、24日午前0時時点で「いいね」は13・5万件を超えた。「そんなボタンが存在したのか…」と驚く声のほか、「執務室に冷蔵庫を置けばいいのに」などの反応があった。(半田尚子)
朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210124-00000004-asahi-n_ame
>>1
あめりかだいにだけはマスクつけてほしくなかったな😷
ダイエット飲料は、むしろ余分な砂糖がほしくなる。
トランプは遊び心があって
割と好き
>>3
大っきい子供みたいだったよね
だからどこか憎めなかった
ダイエットコークって美味しくないだろ。
人工甘味料使うと後味がすっきりしなくて嫌いだ。
>>4 え?逆だろ
美人秘書が持ってくるんじゃないのか
赤いボタンを知ってるか
>>6
青いボタンを知ってるか
バーボンじゃないのかよ
>>7
そんなもん呑みながら執務すんなw
>>11
日本の政治家は会食しながらじゃないと仕事ができないけどな
>>24
酒はいってるんかい!
しかも執務室で
>>7
トランプはお酒飲まないからな
チュ ドーーーーン!
ダイエットコーク飲みまくっても痩せなかったから二度と買わね
>>9
「ダイエット」飲料は体重減少を約束しない 米控訴裁
https://www.cnn.co.jp/business/35147571.html
>>9
太らなかっただろ
ダイエットはした方がいいゾw
こんなん笑うわwww
押すとダイエットコークが無限に出るけど何処に飛ぶか分からない核ミサイルも発射してしまうボタン
押す?
サスケ?
本物の核ボタンにしてSF映画にネタ提供すればいいのに
愛媛県知事室にはオレンジ色のボタンがあったりするのですか?
正直おもしろいw
1日に12杯?
よく糖尿にならないな
>>22
「ダイエット」コークだ。
人工甘味料使用で砂糖は入ってないか、ごく少ないやつ。
俺はペプシも好きだがな。
ばいでん「俺、ペプシ派だから。」
コーヒーボタンとかにしてそのまま使っとけばいいのに
ほとんどウソのデマニュース。
オバマ、クリントンの時もあった。
秘書を呼び出すためのボタン。
トランプがダイエットコークが好きで、よく持って来させていただけのはなし。
1日に18回とか呼び出してたらしい。
>>31
1.5リットルのペットボトルとコップを机の上か部屋のミニ冷蔵庫に入れて置けば良かったのに。
し尿瓶もセットでな。
トランプって、お酒は飲めないってか、兄弟がアルコール中毒に
なった影響で飲まなくなったらしいが、ジャンクフードとか
好きよな。ステーキにもたっぷり「トマトケチャップ」をかけていたらしいし。
トランプは愉快でいいやつ。バイデン氏は穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話をよみましょう。
核ミサイルのボタンじゃないのか
執務室に大統領仕様の特注コーラ自販機置いといてもいいよ
多分だけど、一緒に仕事したら
最高に面白いオッサンだと思うんだ。
>>37
能力を見せないと直ぐにクビだが
>>37
逆だ
過激な行動や無神経な発言は
離れた場所か第三者的に見ればおもろいが
近くの当事者になればストレスだ
コメント