現代ビジネス
る中、ハローワーク相談員たちの「年度末一斉に雇い止め」に現場の不安が高まっている。
相談員は1年有期の非正規だ。更新の上限である3年を過ぎた相談員は業績評価に関係なく一律に雇い止めされ、公募によって新規の応募者と共に面接を受け直す方法が取られてきた。
だが、コロナ禍で失業が急増しているいま、この大量雇い止めは混乱をもたらしかねず、また、公募に面接者が押し寄せれば感染の拡大にもつながりうる。
2月からの公募開始に歯止めをかける政府の動きは見えず、現場からは感染対策の本気度を疑う声まで出ている。
数千人規模が一斉に雇い止めに!?
ハローワークで就職の相談に乗る相談員は、1年単位の契約を更新する非常勤として採用され、上限3年でいったん全員雇い止めになった後、公募で、新規の応募者を加えた中から面接で選抜されれば再度働き続けることができる。
常勤は人件費の裏付けが必要だが、財政難の中でこれを避けるため、「臨時の要員」の体裁を整える必要があるからだ。
だが、相談員はグラフが示すように、実際は恒常的に必要な要員だ。2009年のリーマンショック、2011年の東日本大震災を経てその数は常勤職員を大きく上回り続けている。
コロナ禍で失業が問題化した2020年度は、当初の約1万7000人に加え、補正予算で雇用調整金などの助成金のための要員が大幅増員され、現在約27000人に達している。うち3年の上限を迎える数千人の相談員が、この3月で一律に雇止めされる見込みだ。
すでに2020年12月時点で、再任用を求めるかどうかの意向調査が各職場の相談員たちに配布され、感染拡大下でも一斉雇い止めの方針は変わっていないことが明らかになっている。
こうした機械的な雇い止めは、以前から「ハローワークが失業者を作っていいのか」として批判を浴びてきた。だが今回は、それを上回る、悲鳴のような声が上がっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c88164f2c3b84b5e365a3f37f67111c63350981c
>>1
アベノミクスの果実を美しい国日本の隅々まで!
安倍晋三
相談員が相談者になるのですね
>>3
マヌケな話しだな
わがまま言わずに仕事を探して働けやだなwww
>>3
っていうか、相談に来た人が、相談員の仕事を勧められてなったんだろ。元に戻るだけ
地方なんか堂々とカウンタ席で寝てるからな
要らんやろ
ハロワのシステム使いづらくなったな
今の内に良い所探しておけよ
契約を守れよ非正規w
ハロワの職員の大部分は非正規
数名の公務員にバイト連中が養われてる構造。
つまり、バイトが無職に仕事を斡旋しているところである。
ハロワに勝者いない。
ハロワも人が減って大変だから職探しには行けないな
職員って非正規だったんだ
無職のときはお世話になりました
ミイラ取りがミイラになるみたいな話
ケケ中来てるんだから当たり前だろ
座る位置向かいに変わるだけじゃんw
>>15
むしろ端末を操作して直で探せと
バイト VS 無職
成人ハローワーク
女性専門ハローワーク
新卒専門ハローワーク
外国人向ハローワーク
ハローワークは成長しています
ハロワは失業保険の嫌がらせ
ハロワの運営も民間委託とかでパソナになって相談員が淡路島からリモート面談とかはじまりそうだな…
無職をその気にさせる業績重視しないでどうすんだ
失業しても今の職場に通うのか
笑い話にもならんな
>>22
吉本新喜劇っぽいwwwwwww
ハロワ職員も失業の危機ってコントかよ…
厚生労働省は公募廃止を求めているが、人事院が首を縦に振らない
だから雇い止めになる。人事院のせい
相談にならない相談員
なるほどハロワに就職する手があったか
灯台元暗しとは、この事よのう
確か採用前に一定の公的機関の臨時雇用期間の無い人だけ採用じゃね
雇い止めって言うか最初からそう言うシステム
ハロワの職員が非正規だったときの絶望感
相談員はどこに相談しにいくの
>>32
求人が一般登録される前に応募でしょ
アウシュヴィッツのゾンダーコマンドと同じ構図
転職に有利だろ職業柄詳しそうだしな
>>34
全然、むしろ必要ない
相談に乗れるスキルのある人は100人に一人くらいだよ
例えば特定の業界経験のある人が同じ業界の会社に問い合わせる場合
間にずぶの素人が入ることで話が通じなくなる
第一転職歴の少ない人が多いから個別の事は何も知らない
ただコピー取って渡すだけ
だから過去には最賃以下の求人でも素通しになってた
ハローワーク首になってハローワークに通うことになるのか
バイトが履歴書職歴書や面接のアドバイスをしてるんだよなあ
人に偉そうな事を抜かしていたのだから
己もヅベコベわがまま言わないで何でも探して働けや(゚Д゚)ゴルァ!!
どこもかしこも非正規だらけ
お役所まで非正規だらけになって緊急事態に対応できなくなった
コメント