朝日新聞
コロナ禍による学生の就職活動への悪影響が長期化しそうだ。旅行業や飲食業を中心に採用に慎重な企業が増え、1年前までの「売り手市場」は様変わりした。元の水準に戻るまで5年程度はかかるとの見方があり、学生は志望業種を広げるなどの対応を迫られている。
国の調査によると、この春に卒業予定の大学生の就職内定率(昨年12月1日時点)は82・2%と前年同期より4・9ポイント下がった。文系・理系別では文系が5・6ポイント減の81・3%で落ち込みが大きい。
この春に卒業予定の高校生を対象にした企業の求人数(昨年10月末時点)も、前年同期より20・7%少ない37万人だった。業種別では宿泊・飲食サービス業が45・9%減で最も大きく、生活関連サービス・娯楽業が33・4%減、製造業は26・1%減だった。
影響はいつまで続くのか。リクルートワークス研究所が昨年10〜11月、企業に22年卒の大学生らの採用見通しを尋ねると、11年ぶりに「減る」が「増える」を上回った。「減る」が11・6%(前年同期7・6%)で、「増える」は7・7%(同11・5%)、「変わらない」は45・0%(同50・8%)だった。
学生の就職活動に詳しいリアセックキャリア総合研究所の角方正幸所長は、影響は長引くとみる。バブル経済崩壊、リーマン・ショックの時も、その後に新卒求人の水準が元に戻るまで5年ほどかかっており、「今回も同じくらいの時間はかかる」と予測する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6508a1b1fe290d615df40856881b69912111cd5
>>1
コロナ世代で日本終了
>>1
リーマンショックと震災のダブルパンチ受けた俺のときは、
サイレントお祈りをする頭可笑しい企業ばっかだったけど、今はどんな感じなんだろう
>>1
新氷河期世代w
爺婆→団塊
親→旧氷河期
子供→新氷河期
まぁ新氷河期世代は、国や経団連はどうする?w
自己責任?w
さん はい
自 己 責 任
氷河期の苦悩、思い知れw
一度壊れたら二度と元には戻らない
もう日本は再生しない
どの道ダメだからどうでもいい
5年も続くようじゃ若者の自公支持も消し飛ぶなw
リーマンの時飲食は影響ないからって言ってたN君元気かな
岡村「美人さんが増えます」
>>10
あいつは絶許
>>14
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
わい、コロナ失業者31おわた\(^o^)/
若い人達は大丈夫、、がんばれ
>>11
うつ病で空白期間長い俺より全然マシじゃないか(32歳)
頑張れ(+.+)(-.-)(_ _)..zzZZ
極氷河期世代やな!
もう10年は失われるな
年食ってからの新規のイラストの話は断念への巻
あっさり氷河期越えの世代が出るなんてw
>>16
あっさり氷河期ってなんだかマイルドな感じ。
ウィズコロナ時代のトレンドは中卒で就職。これ。
高校なんてブルジョワの行くところ。
大学?なにそれおいしいの?
人生30年、急いで生きて急いで死ぬ。
マジで大学行くやつ減るだろうな
別にええやん
働いて年金納めても貰えんのやし
のんびりバイトでもしとけばええ
就職しても終身雇用も崩壊してるしロクに昇給もない
大して働く意味ないで 老人共が吸い尽くすだけやぞ
>>20
それまんま昔の氷河期が言ってた事や
結果当時からアルバイトで過ごしてた奴が現在どうなったか
バブル経済崩壊、リーマン・ショックの時も、その後に新卒求人の水準が元に戻るまで5年ほどかかっており、「今回も同じくらいの時間はかかる」と予測する。
でも氷河期世代と違って政府が支援してくれそうじゃん
>>22
すでに総理が表明したからな。
生活保護があるってw
総理のお墨付きだから、
NNTなら遠慮なく申請すれば良い。
ああ、実家ぐらしならご愁傷様。
今の若い奴って親が小金持ちだから大丈夫だろ多分
>>23
ちょうど氷河期が親の世代だな
アベノミクスはタダのカンフル剤だしな
効果が切れた
ざっまーwww
コロナ期っていう歴史ができるのか
就職率80%台で氷河期とはこれいかに?
40前後の氷河期世代の大卒就職率は50%台やぞw
>>27
80%台なんて余裕ありすぎて全然問題ないな
>>27
来年度卒はもっと厳しくなるの確定。
今年度卒は、コロナ前に立てた採用計画に基づいたものだから、
この程度で済んでいるだけ。
氷河期も拓銀倒産した97年度卒や、拓銀倒産前の採用計画を立てた98度年卒にはほとんど影響がなく、
拓銀倒産以降に採用計画が立てられた99年度卒以降が犠牲になった。
ネトゲの会社なんかは儲かってると聞いたから採用しまくるんじゃないの?
コロナ氷河期世代か・・・
採用担当がトンボ佐藤になるわけよ
氷河期世代は恵まれているっ!!
コメント