「麒麟がくる」ではオリジナルキャラ・駒(門脇麦)が歴史ドラマ好き視聴者の厳しい視線の矢面に立たされた。
駒は戦災孤児で、光秀の父に助けられる。彼女は麒麟という架空の動物が平和な世の中に現れるという伝説を信じていて、
それが光秀の人生に影響を与える。
育ての親のような医者の東庵(堺正章)と旅芸人の伊呂波太夫(尾野真千子)は各々の職業を生かし、
戦国の世をかいくぐり、あちこち出入りし、身分の高い人達とも交流できる万能キャラ。
駒は彼らの人脈を受け継ぐように、秀吉、家康(風間俊介)、商人の今井宗久(陣内孝則)、将軍・足利義昭(滝藤賢一)等々、重要人物と関わっていく。
東庵は正親町天皇(坂東玉三郎)、伊呂波は関白近衛前久(本郷奏多)と関わり、駒と3人で、光秀と重要人物をつなげる役割をする。
あともうひとり、家康の手下で、庶民のなかに混じって暗躍する菊丸(岡村隆史)がいて、終盤、家康と光秀を繋いだ。
これらオリジナルキャラの働きを「ご都合主義」と指摘する視聴者もいるが、そこはドラマ(フィクション)。
歴史的局面を繋ぐために機能する人物を作ることは大目に見たいところ。
だがしかし、知ってる武将たちと比べて、知らない架空の人物にはどうも親しみがわかず、応援しにくいと思う人の気持ちもわかる。
やっぱり知ってる人物のほうが応援しやすい。「麒麟がくる」では主人公の光秀とゆかりのある人物として、
三英傑のみならず、斎藤道三(本木雅弘)、朝倉義景(ユースケ・サンタマリア)、斎藤利三(須賀貴匡)、
のちの細川ガラシャことたま(芦田愛菜)などが出てくると、有名な場面が見られるかなと期待し、身を乗り出して見てしまう。
だが、道三以外は、期待していたほど活躍しない。にもかかわらず、オリジナルキャラの出番が多いと、
それより有名なあの場面を描いてほしいと思ってしまうわけだ。
とはいえ、歴史ドラマ好きの視聴者も、なんでもかんでもオリジナルなものが嫌いなわけではない。
「麒麟がくる」で光秀に多大な影響を与える存在として描かれた松永久秀(吉田鋼太郎)は、
光秀と久秀がこんなに強い絆で繋がっていることは創作にもかかわらず、その友情は視聴者から好意的に受け止められた。
久秀は爆死(これも史実ではないのだが)することで人気の武将。彼の爆死が描かれず残念という声もあったが、
死に方がかっこよかったのでオンエア後は盛り上がった。
また、家康が竹千代時代、人質の身から逃げようとしたとき光秀に助けられ、干し柿をもらう心温まるエピソードもドラマの創作だが、
やはり好意的に受け止められている。
大河ドラマ「義経」の演出家・黛りんたろうは著書『大河ドラマ「義経」が出来るまで』で
「ドラマと名がつく以上、フィクショナルなイマジネーションが入ることを前提としている。
ドラマの真実は、虚構の上に成り立つ真実であり、そこがドキュメンタリーとは根本的に異なる」と
、歴史ドラマにおける虚構の必要性を説き、例として、大河ドラマ「秀吉」(1996年)で、秀吉と石川五右衛門が幼馴染だったとし、
秀吉と明智光秀が青年期に出会っていた、という設定にした結果、「ドラマとして大きく膨らませることができたし、大いに共感もよんだ」と書いている。
最初は馴染みのない人物でも結局のところ1年間通して見ていると情が湧いてくることもある。
「麒麟がくる」の駒も最終回ではきっと愛情をもって拍手を贈られるのではないだろうか。
https://bunshun.jp/articles/-/43284
https://bunshun.jp/articles/-/43284?page=2
>>1
面白くないからだろ
史実ベースの面白いドラマを作るか、ガチガチに史実で固めたドラマ作るかのどちらかを選べよ
>>7
お前はたぶんどんな作品でも文句を言うと思う
>>13
そんなことないわ
史実ベースのドラマなら中国や韓国見習えよ
大河じゃアジア圏で太刀打ちできないぞ
>>1
こいつ大河ドラマ知らないんだなw
朝倉義景がこんなにフィーチャーされた大河は少ないだろ。それを「期待していたほど活躍しない」とか阿保か
道三の「まむし」も後世の創作やんけ
早くガッキーの謙信やれよ
良かったのはモッ君だけ
周倉に謝れ
能年玲奈だったら許されてた
やっぱりダメでした
菊丸程度にしろよ
説教がましい事やるからメアリー・スー染みてくんだよ
視聴者がアスペ
単純に駒がいちいち邪魔だったからだぞ
門脇麦と岡村隆史は良かったと思う
そもそも
本能寺で
信長が「是非もなし」と言ったかどうか
俺なら「えっまじで?えっ?まじ?光秀ひどーい!」って言ってる
>>14
それは、本当に言ったそうだ。
後年、信長公記の作者が、生き残った侍女にインタビューして知れ渡った話だから。
面白ければオッケー主義だけど、面白くなかったから
炎立つ2部の天本英世のオリキャラはむちゃくちゃ良かったぞ
安っぽいご都合主義になるのは仕方ないだろ。
そりゃいいんだが、なんで最終回にだけ黒田官兵衛だしといて、
あんな別にださんでよかったような扱いにしたの?????
官兵衛ファンを呼び込むだけの目的?それとも官兵衛大河の脚本家に対するディス?
新選組!でも架空人物居たっけ?
>>19
中村獅童の捨助
具体的に何やってたか分からない隊士が多いんだから、架空の人物を用意する必要はなかったと思うんだけども。
今の大河はどんな時代だろうと女を活躍させなきゃいけないけど、歴史に名を残す女はそう多くないから、結局はオリキャラで水増しするしかないんだろうな。
実在人物の空白部分を活用するだけで狂言回しはカバーできそうだし。
出すとレギュラーになるし、もてあますと悪目立ちする。
言うて忠臣蔵や三国志は創作エピソードだらけですやん
可愛くないからや
川口が駒ならここまで批判されてない
加納随天くらいの存在感説得力がない
権力の移動に町民が関わっていたと暗に示したかったのだろうが、すべってたなw
現実は本願寺と朝廷を往来していた胡散臭いのがわさわさいたのだろうがw
駒が来た
麒麟は来なかった
まさか史実だと思って見ているの?w
昔の大河で、周りの戦国武将みな草鞋を履いてる中で、一人だけウエスタンブーツを履いてた猛者がいたな。
そもそもフィクションなんだから
実在の人物名称とは関係ありませんって入れとけよ
今回のは僭越すぎ。
いつものは愉快な仲間たちーな感じだ。
架空キャラ問題ってよりか、駒の場合は主人公より目立つのはどうなの問題だと思う
例えば信長主人公とか言って森蘭丸のが大活躍とかだったら、
それが実在の人物でも批判されるよ
三国志も日本史も吉川英治が作ったみたいなとこあるやん?
真田幸村「」
真田十勇士「」
実在した戦国武将同士のドラマが見たいのであって
架空の人物がドラマ動かしすぎると、ちょっとさぁ。
史実に最も忠実なのはいだてん
元スレ:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1612777431
コメント