空き家問題といえばこれまでは主に「一戸建て」に焦点が当たってきたが、やがて「マンションの空き家問題」が顕在化するだろう。
共同住宅であるがゆえ個人の意思で修繕したり解体したりすることができず、
加えて住民の高齢化や賃貸化も進むことで必要な修繕費用も捻出しにくくなるため、
ただ朽ち果てていくだけの「廃虚マンション」の出現が社会問題として浮かび上がりそうだ。
国土交通省の「マンションの再生手法及び合意形成に係る調査」によると、
築年数が長いマンションほど管理組合の総会決議の投票率が低下し、所有者不明の部屋が発生する割合が高くなる。
住民の高齢化が進めば、大規模修繕のための積立金の値上げや一時金の徴収が困難になる。
多くが定期収入のない年金生活者であることや、高齢で長い将来を見通せなくなっているからだ。
都市計画や不動産が専門の横浜市立大学の斉藤広子教授は
「マンションの空き家率が10%未満なら管理組合の対応で何とか問題を表面化しないで進められるが、10%を超えると日常的に管理組合運営が困難となり、
20%を超えると長期的な展望も、それに向けた取り組みも難しくなり、負のスパイラルに陥りやすくなる。
さらに空き家化が大幅に進むとエレベーターが止まり、ガス・電気・水道も止まり、居住が困難となり、自力での再生は難しくなる」と警鐘を鳴らしている。
◇より危うい「タワー」
国交省の「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」によれば、毎月の修繕積立金は、
15階建て未満で延べ床面積5000平方メートル以上〜1万平方メートル未満の場合、専有面積1平方メートル当たり202円程度を目安としている。
1平方メートル当たり200円なら、70平方メートルのマンションの場合、適正な修繕積立金額は毎月1万4000円。
この水準の積立金を入居直後から払い続けていればおおむね問題ないだろう、というわけだが、
大半のマンションはこうした水準に届いておらず、それらは廃虚予備軍といっていいだろう。
ましてタワーマンションは、エレベーターや階段などの共用部分の面積比が大きく、
コンシェルジュサービスやラウンジ、スポーツジムなどを併設している場合もあって管理費がただでさえ高めになる。
加えてタワーマンションは、足場を組んでの外壁の修繕が難しいため、ゴンドラなどによる高所作業となり、一般的なマンションに比べ作業効率は悪い。
だいたい風速10メートルを超えると作業は中止となり、工期は長めでコスト高になる。
また、設置されている高速エレベーターなどの設備は、世界に一つしかない特注品で非常に高額であることが多く、
修繕や交換には相見積もりが取れず莫大(ばくだい)なコストがかかる。
東京都中央区のあるタワーマンション(築13年)では、大規模修繕に2年10カ月かかり、総額は6億円以上だった。
建物がどんどん劣化していくのに必要な修繕もままならないと、「タワーマンションの廃虚化」が進むだろう。
東京の湾岸地区や、近年開発が著しい川崎市の武蔵小杉に林立するタワーマンション群でも、
持続可能なマンションと、そうでないマンションの二極化が始まるだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/760be2a9f6b9e3146266ce8218740d7df6f0c018
>>1
後、立体駐車場も計画通り満車じゃないと負の遺産なんだよねぇ
うちのマンションも近隣に貸そうかという案が理事会で出たけど
規約変更や部外者の出入りの治安で頓挫中だわ
>>1
賃貸なら家賃に含めて徴収すれば良いのでは?
>>1
>(築13年)では、大規模修繕に2年10カ月かかり、総額は6億円
ランニングコストというか、親子2世代で住んだら凄いことになりそうだな
💩マンション
新築よりも、中古をリフォームしたほうが安上がりだよな
>>3
空き屋でも管理費・修繕費積立金を払うオーナーがいるので大丈夫。
とは言っても、40階とかのタワーマンションは大規模修繕の事例が増えないと怖いね。
>>3
それは、中古住宅の程度による
また、古い家を、今風の高断熱校気密の家にリフォームは基本的には出来ないと思ったほうがいい。
リフォームはあくまで古い家の見栄えを良くする程度。
安上がりで済むリフォームなんて、出来上がりも安物
>>3
大震災を考慮した今の耐震基準に合致していないし、
水道やガスの配管はボロボロだろ
見た目だけの表面的なリフォームだけではその辺は変わらないよ
その辺まで手を加えるとかなりの金額になるよ
なんだかんだで戸建てが最強
集合住宅なんてものは本来貧乏人が住むところだ
>>4
俺の実家に掛かった費用で
戸建てが買えちゃうんだが、、
>>4
ただ、マンションは防犯には適しているからなあ。
自部屋のドア一つ管理すれば済む。一戸建てとの選択が難しいところだ。
マンションはどうしようもなくさせるために有るんですよ?
湾岸だと外壁が劣化してくると中の鉄筋が錆びてボロボロになりそう
しらんけど
月1万円で氷河期独身世代に貸し出してほしい
ほんと生活がきつい
管理費と修繕費を考えると一戸建ての方がマシだな
少なくとも地方都市では一戸建て一択。転勤族か独身以外で地方都市でマンション住んでる奴の気がしれない
建て直すか転売更地にするかしかない
耐久消費財
九龍城塞みたいな
感じになるのなら面白い
>>15
武蔵うん小杉はやっぱりスラムになるんだね
>>15
アフリカあたりで既にタワマンスラムあるとか聞いた。
こういうのに対して、タワマン買えない貧乏人の僻みだという意見も出てくるし、どっちなのかわからん
修繕困難とか
タワマンヤバすぎ
>国土交通省の「マンションの再生手法及び合意形成に係る調査」によると、
>築年数が長いマンションほど管理組合の総会決議の投票率が低下し、
>所有者不明の部屋が発生する割合が高くなる。
ほんと?スキーリゾートマンションならありそうだがね。
都市部に建てたマンションなら、仮に投げ売りでも、売れるわけだし。
>>18
都市部だと外国人に買われてそうなってる物件多数
戸建ては自分でなんとかしなきゃならんけど、マンションは全員で調整しないといけないからなぁ。
実家がマンションで、小さいころから総会で意見対立した愚痴を延々と聞かされて絶対マンションには住まないと決めた。
>専有面積1平方メートル当たり202円程度
これを義務化する立法措置取って、廃墟化しようが各所有者と施主の責任において
処理する法も作れば良いだけ。
これは戸建てもそうだろ。
>>20
それちょくちょく修繕で使ってなくなっちゃうこともあるからな
通常の修繕には使用禁止とかにしておかないと
いざ大規模修繕しようとしたら既に無かったじゃ笑えんからな
カモネギだからガンガン使わせようとする人もいるわけで
まるで中国のようだ
戸建ては潰しが効いていいよ
タワマンは潰すの大変そう🥺
最後は、移民系が住み着いて大火事で廃棄処分になるんだろうね
住人の半分が年金暮らしになると詰む
免震マンションの方がいいぞ
震災で家具も倒れなかったし
あと震災でゴムの劣化が早まって困ったとか言い合ってたら免震ゴム偽装問題で無料で交換になってマンションのみんなで喜んだ
タワマンが寿命を迎えた時に解体費用を捻出できなかったらどうなるんだろ?
土地売れば解体できればいいけど
売っても二束三文だと行政にぶん投げるのかな
>>26
全入居者に負担させる解体費用積立金がいるね
建て替えなんて無理なんだから最初に耐用年数決めてその年が来たらすっぱり壊せばいい
小杉みたいな拗らせてるやついたら地獄
越後湯沢のリゾートマンションなら50マンで買える
絶対変なの住んでるから意見まとまるわけない
縦に伸びた長屋だろ
コメント