森喜朗会長の続投シナリオを覆したのは市民の「声」 署名14万件、SNSや街頭デモで辞任への流れ
女性蔑視発言に加え、開き直りともいえる釈明会見後も政府や東京五輪・パラリンピック組織委員会が森喜朗会長をかばう中、会員制交流サイト(SNS)や街頭デモなど「許さない」という国内外の「個」のうねりが、続投のシナリオを覆した。
3日の森氏の発言後、ツイッターでは検索用の記号となるハッシュタグ「#」を付け、森氏の発言を皮肉る「わきまえない女」や、関係者に発言を促す「沈黙は賛同」などの投稿が拡散。4日に署名サイト「Change.org」で森氏の処遇検討を求める署名活動が始まり、11日午後6時までに約14万6500件が集まった。
陸上女子百メートル障害の寺田明日香選手(31)は5日、ツイッターで「#わきまえない女」を付けて、「多様性を大切にしている現代社会において残念なご発言」と呼応。これまで沈黙しがちだった現役選手も一部だが声を上げ始めた。11日は性暴力撲滅を訴える「フラワーデモ」が全国各地で行われ、森氏への批判が相次いだ。
当初、組織委幹部は森氏を慰留し、国際オリンピック委員会(IOC)や与党幹部も辞任に後ろ向きで、大会スポンサーも沈黙していた。しかし批判に押される形で、スポンサーも続々「遺憾」の意を表明。10日にはトヨタ自動車が「沈黙してはいけない」とSNSを意識したかのような言及をした。
ジャーナリストの津田大介さんは「今回の問題は10年前ならすぐに収束したかもしれないが、今は権力者もネットを無視できない。市民の声をスポーツ界の著名人や海外メディアが支持したことで、辞任への流れを作ったのではないか」と分析した。 (原田遼)
東京新聞 2021年02月12日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/85445で
>>33
>>1
★☆★『管理職での女性登用優遇処置は組織運営を弱体化させる』★☆★
《女性登用国ノルウェーでは業績悪化&上場廃止企業続出・モラル低下横行》
ノルウェーは2003年の会社法改正により上場企業の取締役会における
女性の割合を40%以上とすることが義務づけられた。
.
アメリカの南カリフォルニア大学のケネス・アハーン助教と、
ミシガン大学アナーバー校のエイミー・ディットマー準教授は、
.
ノルウェーの40%割当制について実証分析を行った。
その対象は、2001〜2009年の上場企業248社。
まず、03年に40%割当制の導入が決定すると、対象企業の株価は“大幅に下落”
その後、数年間で女性役員比率が10%増加した事で、時価総額は12.4%“下落”
「負債」なども“大きく”なり、「営業成績」にも“悪化”が見られたという。
.
さらに、同制度の対象となるのを避けるため、
09年の上場企業数は、01年から約3割も減った。
.
つまり、非上場企業に転換した会社が約3割も増えたという。
企業の“モラルハザード”(経営倫理の欠如)も招いた。
確かに、上場企業の取締役会は女性役員が40.7%を占めているが、
“数合わせ”のために、女性社外取締役を増加させる事態が横行している。
.
実際に経営に携わる女性役員は、わずか6.4%に過ぎない。
.
https://academic.oup.com/qje/article-abstract/127/1/137/1832366
.
>>1
金豚
市民=朝鮮人≠国民
>>2
擁護むなしく…
スポンサーだろ
この調子で今年の選挙は
自民党以外で頼むぞ 日本マジで詰むぞ!
今回に関してはマスコミだなぁ
>>4
立憲とかありえねぇだろう・・・
>>4
悪夢の民主党政権前夜に雰囲気が似てきたな。
不人気首相に暴言失言、マスコミの捏造報道
オリンピック中止の責任を森会長に押し付けるつもりかと思いきや
相談役になった以上実質続投だろ
東京新聞って元々反政府勢力の印象だったが、厚労省職員に対しての恫喝や暴力的行為事件のニュースをみて、反社会的勢力の印象に変わったよ。
森喜朗会長が辞意も五輪組織委の相談役に★4 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613062736/
続投じゃねーか笑
相談役就任も市民の声なんですね
よかったよかった
まあ外圧でしょ
選挙は内圧で‼
◆ 東京五輪、日本人観客のみでの開催は可能
昨夏でさえ、日本を含めて世界中でスポーツや音楽などのイベントが観客を入れて実施された。
ワクチンがある今年は、去年以上に夏が近づくにつれて感染者数が激減して、観客アリのイベントに対して、許容する動きが広がっていく、と容易に予測できる。
無観客を主張する人たちは、近視眼的過ぎないだろうか?
昨夏、日本でも野球の試合(マスコミ主催)で多くの観客を迎え入れていたことを忘れてはいけないし、五輪の無観客を執拗に主張するマスコミがあるならば、そこは今後数年間、自社の主催イベントを全て無観客にし続けるべきだろう。
様々な国の選手を集めて、さらに国際的に移動することも、他のスポーツイベントで頻繁に行われている。
サッカーの各大陸のチャンピオンズリーグや、今年の2月に観客アリでカタールで開催されたクラブW杯がまさにその格好の例であり、後任にサッカー関係者である川淵氏の名前が挙がるのもそのためだろう。
今、観客のありなしを決断するのは早計であり、観客アリで開催できるように用意をしっかりと進めるべきだろう。
弁えないお前らってことだろ
海外勢です
まあそうなるわな。
それは当然として、後任に決まった川縁氏に対して「また老人か」は
あまりにも無礼であろう!
>>17
女性蔑視で辞めさせた後に年齢差別って酷いよね
放映権もってる企業が文句言ったんだろ
国民の声聞いてたら消費税が上がる訳ない
町民の声や区民の声は無いのか?
市民(日本を壊そうとする人)
外国の圧力だろ
日本人が騒いでも二階あたりが威圧しに出てくるか完全スルーするのがいつものやり方だが、外国のメディアが取り上げるとコロッと変わる
いつものことだわ
そんなもんで覆るとか最低だろ
俺の声は反映されてねーだろ
「市民」
やっぱり1番の害悪はマスコミ
国民って言わないのか
SNSの普及でポピュリズムが現実になる
やりたい放題、誰も引きずり降ろせなかった巨悪を倒したのは皆さんです。
切り取りだろ
日本だけじゃなく世界においてもクオリティペーパーなんて存在しないね
全文載せずに切り貼り捏造したマスコミが、今度は市民の責任にしだしたぞ、
市民って言葉大嫌い
そもそも、東京都は大半が区民だ
俺都民だから関係ないわw
素早い外圧でしょ
こいつらマルフェミだろw
市民のせいじゃないだろ、タレントに始まり報道番組や新聞社だろ
いつもの侵略的外来種による外圧工作
コメント