1 牛丼 ★ 2021/02/21(日) 21:26:22.83ID:CAP_USER9
ひろゆき, Hiroyuki Nishimura
@hirox246
古文・漢文は、センター試験以降、全く使わない人が多数なので、「お金の貯め方」「生活保護、失業保険等の社会保障の取り方」「宗教」「PCスキル」の教育と入れ替えたほうが良い派です。
古文漢文はやりたい人が学問としてやればいいだけで必須にする必要ないかと。
古文や漢文よりも「困ったときの役所の使い方」を義務教育で教えるべき(週刊SPA!) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/25b8779cda49b482322fdd7706769275fe7038e4
9 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:30:04.13ID:bRoq4meO0
>>1
昔から、そういう意見は
多々あるんだが
古典好きが猛反発するw
19 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:31:58.08ID:UAt9TGkC0
>>1
機械みたいな人間が理想なんだろうな
75 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:39:49.77ID:Kl4L1Lsb0
>>1
西村って小学6年生みたいな頭の悪い極論オンリーだな
理科なんて一生役に立たないから勉強する必要ないとか言ってそう
2 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:27:34.45ID:0oDYTalH0
韓国かよ
3 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:27:36.91ID:psitIhCl0
俺は脊髄反射でひろゆきを批判しない
ひろゆきに同意する
4 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:28:01.42ID:odl/POxj0
ひろゆきスレ禁止にしろ
5 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:28:18.44ID:IX/AT/nC0
教養やし
6 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:29:08.81ID:n7mb+Heg0
この人の思考は
エサを与えられたブロイラーみたい
7 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:29:34.58ID:/+87PbfG0
構造的に文系が理系を食い物にする国に何を言っても無駄
8 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:29:47.22ID:hzOYp3dM0
理科とか社会科の科目と同じで、古典は選択科目でいいと思う。
興味がある奴が学習する。
10 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:30:04.64ID:c+zwYWHC0
そのTwitterの発音はどこで習ったんだ?
12 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:30:38.51ID:unnhJowR0
なんで思考が二者択一なんだ
どちらもやればいいだろ
14 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:30:52.44ID:HNDkngLj0
額に汗流して働け、今の世の中に未来の展望なんもないだろ
奴隷にだけ働かしてる中世となんも変わらん
16 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:31:09.11ID:4caxz0ZM0
ちょっと考えが古くない?
もう金金金金金金金の時代は終わった
これからいろいろ変わるよ
なにが大切なのか考える時代
17 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:31:36.55ID:kyie/a0A0
漢文はいらんけど、古文は習うべきだな
18 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:31:38.28ID:1Qr9fh1C0
ひろゆきでスレを立てるなと何度言えば
ただの素人だろ
本人が立ててるのか
20 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:32:25.95ID:YY0SHGOY0
なんか韓国の記事かと思ったw
23 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:33:06.45ID:BIgjf3eg0
教養科目として残すのはいいけど、センター試験には残すな
24 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:33:13.71ID:q5nD7kts0
漢文で役に立ったのは、中国に行って中国語を見ると
何となく書いてある意味がわかることかな
25 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:33:24.59ID:aU4NyWRf0
職業訓練校ちゃうで
26 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:33:32.24ID:4caxz0ZM0
今こそ古典が必要なんじゃないかなと思う
27 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:33:40.97ID:wHGMFR3F0
古文簡単だしいいじゃん
受験で楽出来る
28 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:33:45.60ID:nF1516pG0
これはそうだな
29 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:34:03.13ID:JaxnJr0B0
最近ひろゆきのスレッド立ちすぎじゃね
30 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:34:07.42ID:lRKB2Q3j0
漢字の暗記はホント無駄と思う
31 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:34:43.56ID:Ip8N/v4+0
何者でもない人間に教育や社会を語られてもなあ
32 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:34:52.04ID:Yuw7OYrO0
正論
33 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:35:09.53ID:4caxz0ZM0
古典や漢文って今よりよっぽど情報伝達が不便な古の時代から
語り継がれてきた名作ぞろいだからな
歴史に学ぶことを拒否するのは愚行だよ
34 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:35:18.33ID:iFmYNrtv0
またタラコが極論いってるのか
35 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:35:25.69ID:Y1TFRAOf0
>>15
ろくな社会経験が無いからだろうね
36 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:35:38.77ID:73hxoBgG0
正論なんだよなあ
38 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:35:43.94ID:LQnl4NLd0
欧米のエリートは日常で使いもしないラテン語をせっせと学んでるけどな。
53 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:37:33.42ID:q5nD7kts0
>>38
欧米人の書籍を読むと、語源としてラテン語を紹介する例が多いね
それが教養なんだろうな
39 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:35:57.75ID:OT0ZC6Gh0
フランスじゃだれも相手にしてくれないから
寂しいんだな
40 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:35:59.27ID:EVOn3s6F0
漢字要らない 英語とひらがなで良い
41 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:36:03.75ID:bRoq4meO0
国語関係者は、
どうにも頭が硬くて
例えば、他人事の正しい読み方は
「ひとごと」だけど
世間では「たにんごと」と
読んでる人も少なくない。
意味を変えたり
他の語と混同してるならともかく
単に読みのバリエーションだから
「たにんごと」も追加すれば
いいと思うのだが
「何で追加しなきゃならんのだ!?」
という反発も多い。
ほんと、あたまが硬いw
42 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:36:19.97ID:AWO+rY7Z0
現代文含めて文系教科はほとんどいらないでしょ
大学入って学ぶか独学でなんとかなるの多いし
43 名無しさん@恐縮です 2021/02/21(日) 21:36:29.53ID:2G3i7zBi0
極論言ったら、英語を公用語にして日本語は趣味で習わせた方が絶対に良いからな
元スレ:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1613910382
コメント