儒教の祖の孔子などがまつられた施設「孔子廟」の公園使用料を那覇市が免除していることについて、最高裁判所大法廷は、政教分離を定めた憲法に違反するという判断を示しました。
2021年2月24日 15時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210224/k10012883031000.html
>>1
やるじゃん
>>1
>「孔子廟」
ってなんだろうと思って別の記事を見たら
> もともとは17世紀に建立されたが戦災で焼失し、いったん別の場所で再建。
> 平成25年に、最初の立地に近い同公園へ移転した。公園を管理する那覇市は、
> 移転を許可して月額約48万円の使用料を全額免除することを決定。
> 当時の市長は、後に沖縄県知事も務めた故翁長雄志氏だった
だそうです
>>11
翁長のしてた悪さがどんどん明るみに出るな
>>11
当時はバリバリの自民党の中の自民党員・・・・・幹事もやったね
>>54
知事候補になったあたりから中国から接待受けて言うこと180度変わってた人ね
>>1
こっちの記事が詳しいわ
儒教の祖・孔子をまつる「孔子廟(びょう)」のために、那覇市が土地を無償で使わせていることが憲法の「政教分離原則」に反するかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・大谷直人長官)は24日、違憲との判断を示した。
政教分離を巡り最高裁が違憲判断を示したのは「愛媛玉串料訴訟」大法廷判決(1997年)、「空知太神社訴訟」大法廷判決(2010年)に続く3例目。
問題となったのは那覇市の「久米至聖廟(くめしせいびょう)」と呼ばれる孔子廟。約600年前以降に中国から渡来し、琉球王国を支えた「久米三十六姓」の子孫が関係する一般社団法人が2013年、市が管理する公園内に建てた。
一般社団法人の申請に基づき、市は歴史・文化を伝える「体験学習施設」に該当するとして月48万円の土地の使用料を免除。原告の住民側が免除の違法確認を求める訴えを起こしていた。
(略)
2021年2月24日 15:08 (2021年2月24日 15:16更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG2349U0T20C21A2000000/
>>1
意味わからんけど
市が管理する公園に市が建てたものに市が公園の使用料を払うのか?
全く意味がわからん
>>18
アタマ悪いやつだな(笑)
>>18
渡来人の子孫が関係する一般社団法人が、市が管理する公園内に建てた
その法人が市に払うべき土地の賃貸料を免除されていた
>>1
まぁ、宗教云々はともかく・・・
賃料は取らないと不味いだろ
那覇市の持ち物なんだから・・・要は税収の話で
特別な便宜をはかって良い問題でもなさそうだしなw
>>1だと違憲はいいけど、だから孔子廟撤去しろって話なのか、
撤去以外の方法で違憲状態解消しろって話なのか分からんな。
2010年の砂川の事件じゃ後者だったけど。
ふーん、あっそ
どこまで中華が浸透してるんだか。
沖縄以外でも、地方は色々出てきそうだな。
>>3 インバウンドのためにアベが作らせた礼拝施設もあるぞ。
税金入ってたらアウトだ。
>>3
沖縄県は元々明・清属国琉球王国だったんですが
>>43
それ、現代日本に関係ありますか?
中国の話だろ?なんで日本の裁判所でさばくんだ?
どこにあるんだろ
ストビュでみてみたい
翁長は憲法を守れ!w
え?部外者が公園を占拠してるの?w
宗教と伝統文化を切り分ける基準でも作った?
これは孔子が云々というより、
沖縄に対する嫌がらせか、
それとも儒教が盛んな韓国への嫌がらせか。
>>14
裁判官が良心に従って判決を下した結果だ
この場合の「良心」とは裁判官が解釈した法の客観的な意味な
中国庭園の公園が日本の各地に作られてるんだけど
城壁みたいに周囲を囲んで夜間は鍵で管理
閉鎖的なあんなのが増えるのは嫌だ
琉球人か沖縄人か知らんが頭大丈夫か
>>16
お前の頭はダメだな
>>32 判決はお前の頭もだと言ってるぞ
さすがに土地の無償はだめだな
取りはぐれた額は市長が支払え
耳を揃えてな
翁長だっけ、今何してんの?
>>20
墓の下で寝てるよ
>>20
知ってるくせに。消されたよ。
当選した地方選挙に介入、民主主義を否定し法治国家に挑戦する
カルト学会に課税しろ!
全国の仏舎利塔ガクブル判例
中国に忖度する沖縄
沖縄省になりたいニダあるよ
>>24
沖縄自身は独立国琉球を志向してる気がする、誰に煽れてるかを考えもせず。
儒教って宗教だったっけか
>>31
私は違うと思うけど微妙
中国の推し方が宗教のそれなのは間違いない
コメント